合格体験記
一級建築士 深谷 純平さん

SPECIAL INTERVIEW

1級建築士になった未来をイメージすることが力になる

深谷 純平さん (33) 令和6年度 1級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
設計事務所(営業設計、工事監理)

教室:
池袋校

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図2回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

自分のアイデアで多くの人の生活を豊かにしたい

幼いときからモノづくりが好きで、設計関連の仕事に就きたいと思っていました。現在は保管設備の設計を行っています。この仕事を選んだのは、自分のアイデアで人々の生活を豊かにできるところに魅力を感じたからです。

1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

尊敬している上司に近づくため

1番の理由は、尊敬している会社の上司が1級建築士の資格を持っていることです。自分もその方と同じレベルの専門知識やスキルを身につけたいと思い、受験を決意しました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

高い合格実績に魅かれて

受験を決意したものの、「私にできるのだろうか」という不安があったことも事実です。やるからには、最も合格する可能性が高い道を選びたいと考え、優れた合格実績をもつ総合資格学院を選択しました。学院に通っていた会社の先輩たちの評判も良かったこと、カリキュラムやサポート体制が充実していることも、私の決断を後押ししてくれました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残ったエピソード

学科の知識を生かせていれば…

受験1年目は、学科試験で学んでいた知識を設計製図試験のときに十分に応用できず、結果として合格を逃してしまいました。勉強していたことだけに悔しかったですね。そのため、2年目は学科試験のテキストをしっかり見返すところから勉強を始めました。そのおかげもあって無事に合格できました。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

朝と休日をフル活用

平日は日中仕事をしているため、夕方以降は集中力がどうしても低下してしまいます。そのため、夜は早く寝て、翌朝早めに出社して始業前の時間帯を勉強にあてていました。また、休日は学院の自習室をフル活用し、集中して勉強しました。試験直前期には有給休暇を取得するなど、会社にも協力をしてもらいました。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

より良い設計の提案ができるように

「柱や梁が地震などに耐えられるか」という構造に関することや、採光、避難経路についてなど、幅広い建築知識が身に付いたおかげで、お客様に安全性や使いやすさを考慮した設計を提案できるようになりました。また、営業や設計を担当する同僚に対し、学んだ知識を生かして具体的なアドバイスができるようになり、業務が円滑に進んでいます。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

受講生の理解に合わせた柔軟な対応

ライブ講義では、講師が受講生の様子や反応を見ながら進行してくれます。受講生の反応が芳しくない場合には、講師が再度丁寧に解説をしてくれるため、1つ1つの知識の理解を確実に深めていくことができました。また、わからないことは、その都度、講師に質問ができるので、疑問点をその場で解消でき、わからないまま進むことがありませんでした。

設計製図攻略法

前期講座(実力養成講座)で、エスキス・作図・チェックなど、課題発表前に十分なトレーニングを行っていただきましたが、そのなかで成長したと実感されたことを教えてください。

タイムマネジメント力が身に付いた

繰り返しトレーニングを行ったことで、エスキスや作図を行うための自分に合った時間配分を把握することができました。また、さまざまな用途の建築物に対する課題に取り組むことで、本試験の課題発表までに十分な自信を持つことができました。

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

記述は質問のキーワードを読み取ることが大切

記述に対して苦手意識が強く、最初は暗記に頼ろうと考えていました。しかし、すべてを暗記するのは難しく、丸暗記したところで課題の意図に合わない場合もありました。そこで講師から教わったことを参考に、問われているワードをしっかり読み取り、文脈に合わせて関連性のある用語を選んで答える方法に変えたことで、記述がスムーズにできるようになりました。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

「きれいさ」ではなく、「丁寧さ」を重視

私の字は元々読みにくく、作図のときに何度か指摘されることがありました。講師から「きれいに描くのではなく、丁寧に描くことが大切」と教わり、そのアドバイスを受けてからは「丁寧に描くこと」を意識して取り組みました。そのおかげで、作図の精度が向上し、読みやすく、見やすい図面が描けるようになりました。

製図合格のポイント

課題文の読み取りが1番大事

エスキスや作図は、ある程度のレベルに達すると、読み取りの難しさを感じる瞬間があると思います。課題文の読み取りを間違えると、その後のエスキスや作図にも影響が出てしまいます。そのため、最初の20分間、集中して読み取りを行い、出題者の意図を正確に読み取ることが重要です。読み取りがしっかりできれば、その後の作業がスムーズに進み、必ず合格につながると思います。

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

今後は、1級建築士の名に恥じないよう、経験と知識をさらに積み重ね、実務においても一層の成長を遂げていきたいと考えています。特に、設計や施工管理において、より高度な技術とリーダーシップを発揮し、社会に貢献できる建築物を提供できるように努力します。次に取得を目指しているのは施工管理に関する資格で、これらの分野でも専門性を深めて建築全般における知識を広げていきたいですね。

資格取得をめざす方へアドバイス

勉強中は思い通りにいかず、苦しい時期が訪れることもあります。そんなときは、資格を取得した「未来」を想像してみてください。合格を誰に報告したいのか。その資格を生かして、どんな仕事がしたいのか。そうした未来を考えることで、モチベーションを保てます。また、周りに相談することも大切です。一人で抱え込まず、ときにはアドバイスを受けながら進んでいけば、効率的に学習を進められます。苦労の先には必ず合格が待っています。前向きに進み続けましょう!

総合資格で良かったところ

  • グループミーティング

    ほかの受講生の図面を参考にして、考えを共有することで、多様な解法を学ぶことができました。また、ミスの共有を通じて、自分が見落としていた点にも注意を向けることができて、ミスを未然に防ぐ助けになりました。

    詳細はこちら
  • 自習室

    自宅よりも集中できるため、休日は朝からずっと自習室で勉強をしていました。自習室があったおかげで、学習環境を整えることができました。

    詳細はこちら
  • 講師による添削

    自分では気づけないミスを指摘していただき、それぞれの課題を納得して進めることができました。さらに、プランの改善案を教えていただくことで、多くの学びを得られました。

    詳細はこちら
  • 教務スタッフ

    課題を再度解きたいときにコピーを提供していただいたり、講義がない日にグループミーティングを行うための教室を貸していただいたりしました。また、休日は早朝から自習室を開放していただけたことも助かりました。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

1級建築士を目指すなら

1級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から