- 令和6年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 伊東 貴志さん
SPECIAL INTERVIEW
素直に学び、わからないことはすぐに解決!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
好きなことを仕事にしたい
新卒で入社した会社で将来に行き詰まり、転職を考えたとき好きなことを仕事にしたいと思ったからです。子供のころから間取りを見て空間を想像したり、自分の部屋の模様替えのために図面を描いていたのを思い出し、今の道に決めました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
前の上司からの後押し
以前勤務していた会社の上司と久しぶりに会ったときに、私が当時「いつか建築士になりたい」と話していたことを覚えてくれていて、そろそろ挑戦するべきではないかと背中を押してくれたからです。仕事と勉強の両立や、年齢的な不安はありましたが、資格学校に通うことで、学習を習慣化できたのと、周りから刺激を受けることでモチベーションを維持できたのでがんばれました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
過去と同じことをしていても駄目だという気持ち
今回で3回目の設計製図試験への挑戦でしたので、過去と同じことをしていても駄目だという気持ちがあり、ほかの資格学校から総合資格学院に変えました。通学を決める前に、ライセンスアドバイザーや講師が個別で面談をしてくれて、そのとき、わからないことが聞きやすく相談しやすそうだと感じたのが良かったです。
他講習と比較して、実際学院で学んでみていかがだったでしょうか
設計製図試験、初受験者でも合格しやすいと感じた
学院ではエスキスや作図などの、手順や時間配分が細かく決まっており、そのやり方を言われた通りにすることで、初受験者でも合格しやすいと感じたました。また、復習やフィードバックをしっかりと行う機会があったので、間違いを次に持ち越すことなくレベルアップできたと思います。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残ったエピソード
家族の応援と、ほかの受講生との会話
受験期間中の休日は、通学や自宅にこもって勉強していることが多く、家族との時間が少なかったのですが、文句ひとつ言わず応援してくれたのがありがたかったです。また、ほかの受講生との会話で、わからないことが出てきたり、それを理解できたりと助けられる部分が多かったです。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
スマホなどを活用して計画的に実施
学習予定をスケジュールに落とし込み、計画的に実施しました。自宅以外でもできることは、仕事の休憩中などに消化しました。スマートフォンやタブレットでテキストを読めたり、動画の視聴ができたのが便利で良かったです。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
チェックをする
自分を過信せず、必ず間違いがあると思ってチェックをするクセがつきました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
すぐに解決できて、効率的に学習
わからないことをその場で確認できて、周りの質問を聞けたので、より多くのことを吸収できました。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
手順を守ること
エスキスは手順を守ることで、どんな課題に対しても大きなズレがなく回答できるようになりました。記述については、知識の引出しを増やすのも大事ですが、問われたことにすべて回答しているか、回答にズレはないかなど基本的なチェックをするよう心掛けました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
自分なりの描きかたを見つける
作図はいかにスピードを短縮できるかが重要になるので、定規を使わずフリーハンドで描く部分を増やしました。また手順を守ることも大切ですが、そのせいで手が止まるよりは先に描き進めて、あとのチェックに重点をおきました。
製図合格のポイント
素直に聞くこと学院のやり方や、講師の指導を素直に聞くことだと思います。それと、チェック時間を確保することです。必ず間違いがあると思ってチェックを行うのが、特に重要だと感じました。