- 令和6年度祝賀会
- 2級建築士合格体験記一覧
- 小島 拓也さん
SPECIAL INTERVIEW
辛いけど、その分実を結ぶ!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
建物の長寿命化に興味をもって
最初は友人に誘われて専門工事会社に入社しました。改修工事専門の施工業者として現場に携わっていくなかで、建物の長寿命化の大切さを知り、改修工事の設計・管理・施工をしたいと思うようになりました。
2級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
施工管理試験の経験を活かしてチャレンジ
1級建築施工管理技士の資格取得後、その流れで2級建築士試験に挑戦しました。設計の仕事をしたことがなく、知識がなかったので最初は不安でした。ですが、総合資格学院のカリキュラムに沿って、出席、宿題、宿題以外の学習など指定されたことを全てやりきることで自信が持てました。やりきることにあたっても、自分一人ではなく講師や学院スタッフがフォローしてくれたため、がんばることができました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
映像講義にはないライブ講義の魅力に惹かれた
過去に他スクールの映像講義で資格を取得したのですが、映像講義では質問することができず、わからないまま進んでいくので大変でした。よって、建築士の資格取得の際の受講はライブ講義で講師に質問ができる環境のある学院に決めました。
他講習と比較して、実際学院で学んでみていかがだったでしょうか。
不安をなくす講義で安心できた
「受講している全員が合格!」と講師、学院スタッフがよく言っており、「いかに合格に対して本気か」ということが日々伝わってきました。実際、講義中に教室で理解している人が少ないと思われたときには、講師の判断で理解できるまで時間を使って説明をしているのを見て、学院で良かったなと思いました。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード
学科模試では合格圏外…
しっかりとやっていたつもりでしたが結果が出ないときもあり、一度はあきらめてしまいました。本試験前最後の模試も行かなかったのですが、学院スタッフに根気強くフォローしてもらい「またがんばろう」と考え直し、最後の一週間は寝ずに勉強して、なんとか合格することができました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
会社に協力してもらった
製図試験に向けて学習できる期間は学科と比べても少なく、製図の学習には一日のなかでいかに多くの学習時間をとれるかが重要なため、会社に協力してもらい社内に製図板を持ち込んで製図の学習をしていました。おかげで、学習時間を確保できただけでなく「合格しなければ」という意識づけもできました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
今後の業務拡大を見据え
防水の専門施工系の会社の代表をしているのですが、1級建築施工管理技士と2級建築士のダブルの肩書は、今後業務拡大をめざすにあたり大きなインパクトになると思っています。仕事の幅を拡げたり、より規模の大きい仕事の受注への足掛かりとして、今回学んだことを活かしていきたいと思います。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
講師からの素早く的確な指導とミスの共有
作図実習中、受講生のミスが多いポイントがあると実習を一旦止め、全体へ対策などの説明がありました。また、ほかの受講生がいいミスをしているとそれを共有してくれたため、ほかの受講生はどういったところでミスをしやすいのかがわかり、自分の学習にもフィードバックできたため、教室全体でスキルアップしていました。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
エスキスでプランがまとまらない
最初はエスキスがきれいに収まらず時間がかかっていましたが、自宅ワークのエスキストレーニングをすべて実施し、更にほかの受講生にエスキスを見せてもらうことで様々なパターンを知ることができ、最終的には自分のパターンを見つけることができました。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
作図時間の配分が大変
講義のなかで、作図時間を短縮できる図面と作図時間が規定以上にかかってしまう図面があり、作図時間の配分が大変でした。克服のために、作図に時間のかかる苦手図面を一週間に何枚も描くことで安定的に目標時間内に作図できるようになりました。製図は描いた分だけ速くきれいになっていくと思います。
製図合格のポイント
描いた分が結果に出る製図は描いたら描いた分だけ速くキレイになっていくと思ったので、何枚も描きました。実際に苦手は数をこなすことで克服することができました。数をこなして、エスキスパターン、作図手順、時間管理を覚えると試験中に焦ることなく落ち着いて取り組めると思います。
-
製図巡回指導
講師が巡回し、一人ひとりが作図している手元を見て大きなミスがないか確認していて、その場で指摘・指導・ポイントを教えてもらうことができました。よって、間違えたまま覚える心配もなく質問もしやすかったです。
詳細はこちら -
講師による添削
課題として提出した図面すべてにコメント・訂正をしてもらえます。それを受けて翌週は新たな課題に取り組み、図面を提出して更にコメント・訂正をしてもらう、このサイクルにより一週間単位でどんどん良い図面を描けるようになっていきました。
詳細はこちら -
エスキス用教材
2級建築士設計製図試験のRC構造では、いかにエスキスの経験値を増やせるかが勝負です。学院では、経験できるエスキス課題が多くいろいろなパターンを覚えることができました。
詳細はこちら