学科試験合格を独学でめざす方向けのプランです。まず、実績抜群の当学院オリジナル教材で学科試験を突破していただき、その後、当学院の設計製図コースを受講することにより、設計製図試験の確実な合格をめざします。
学科試験合格を独学でめざす方向けのプランです。まず、実績抜群の当学院オリジナル教材で学科試験を突破していただき、その後、当学院の設計製図コースを受講することにより、設計製図試験の確実な合格をめざします。
建築設備士学科合格対策プラン 内容
合格直結の教材で独学での学科試験突破を支援!
当学院の教材は、建築設備士試験と受験生を知りつくした講師陣・講習開発スタッフが執筆しています。対面指導にこだわり続けてきた当学院のノウハウを凝縮して作成された問題集は、言わば「受験生の声が反映された教材」。多くの受験生が苦手とする部分や覚えづらい箇所も、わかりやすい構成と丁寧な解説できちんと理解しながら学習を進めることができます。
最新の試験傾向にも対応するため、毎年改訂をおこなっています。
令和3年度 学科本試験合格
-
※学科試験不合格時は、令和4年度建築設備士学科合格必勝コース(学科講座)受講となります。
詳細はコチラ
令和3年度 建築設備士 設計製図コース 受講(全7回 総計53時間)
【早期講座】
記述や作図の基礎トレーニングを早期から実施。本試験で求められる記述や作図スピード、作図手順、定規の使い方などを学習します。
オリジナルの演習課題を通して、建物構成、各設備の計画条件の読み取りのポイントなどを確認し、ワーク形式で手を動かしながら、要点記述のポイント、機器能力の算定方法、系統図、平面図の作図手順を覚え、独力で時間内に合格図面を仕上げる力を身につけます。
本試験と同じ5時間30分で、時間配分を意識して解答を完成させ、合格レベル(上位)の解答例と自身の解答を比較し、修得できていない部分や理解が不十分な部分を把握します。
設計製図コースの詳細は コチラ
ここがポイント
試験直結のオリジナル問題集
当学院の問題集は、各選択肢に詳しい解説を掲載。問題を解くたびに理解が深まり、試験で効果を発揮する実戦力を身につけることができます。また、問題集に掲載されている出題分類表では、実際に試験で出題された用語を年度やテーマ毎に分類。本試験で出題された用語をテーマ毎に整理して覚えることができます。
2回の模擬試験で実力確認
模擬試験
近年の出題傾向に対応した本試験レベルの実戦模擬試験(解説・結果通知票付)。本試験の出題構成・難易度・バランス等を想定した問題を多数出題。学習進度の確認に最適です。
解説
受験生になじみの薄い部分や理解しづらい部分は、より具体的にイメージしやすいよう写真や図を使用して表記。
結果通知表
- (1)試験の全体結果
総合的な結果判定を確認します。科目及び全体での得点や偏差値等を確認し、模擬試験受験生全体での実力レベルを客観的に把握します。 - (2)科目毎到達率
レーダーチャートで科目ごとの到達率を確認することで、本試験突破に必要な知識がどの程度身についているかを確認します。 - (3)出題分類別得点
各科目の出題分類別の判定を確認します。分野単位ではなく、出題分類レベルの実力を確認することで、思わぬ弱点の発見にも繋がります。 - (4)あなたの解答と正答
自身の解答と正答が設問毎に確認できます。また、問題の重要度も一覧できるため、詳細な学習進度の確認にも効果を発揮します。
コース内容
募集期間 |
令和3年度 建築設備士 第一次試験前日まで |
---|---|
学習内容 |
【令和3年 建築設備士 学科合格対策】
【令和3年 建築設備士 設計製図コース】 |
受験年度 |
令和3年度受験対策 |
受講料 |
374,000円 (税込)
|
備考 |
|