令和4年度 構造設計一級建築士講習 修了考査 総評

令和4年度の修了考査の特徴

令和3度年より出題形式が変更され、法適合確認、構造設計ともに、選択理由記述式4肢択一が10問と記述式が3問の出題構成となり、令和4年度も同様でした。(令和2年度までは、法適合確認が記述式5問、構造設計が4肢択一式20 問と記述式3問でした)

法適合確認については、選択理由記述式4肢択一で初出題が多く、初出題率が正答肢で7割でした。黄色本に掲載されているものが多く出題されましたが、黄色本で記載箇所を確認できるよう十分に読み込んでおく必要があり、理由記述についても解答のトレーニングを積んでおかないと、対応が難しかったと考えられます。 記述式については、半分は初出題の内容であり、過去出題内容は確実に正解することが絶対条件でした。それに加え、「一貫構造計算プログラム」「モデル化」など近年の傾向を的確にとらえた対策が必須でした。

構造設計については、選択理由記述式4肢択一で初出題率は正答肢で4割と令和元年以降の修了考査と同程度でした。記述式は、半分程度が初出題で、かつ計算量が多かったため、慎重に計算を進める必要がありました。問題を正確に読み取ることができれば、計算を進められますが、そのためには、丁寧に問題を読み込むトレーニングを積んでおくことが重要でした。

※初出題率は当学院分析によるものです。

法適合確認について

出題傾向

■選択理由記述式4肢択一の出題項目

令和4年度に出題された項目としては、建築構造設計のあるべき姿、構造関係規定の位置づけ、地震力、荷重及び外力、鉄骨造の耐震計算、鉄筋コンクリート造建築物の耐震計算ルート3、木質材料及び木質構造、耐風設計、保有水平耐力計算(2問)でした。青本・黄色本掲載内容と建築士法、建築基準法に基づく構造規定からの出題でした。


■一貫構造計算プログラム・モデル化に関する問題

問題1では、No.1で一貫構造計算プログラムを用いた鉄骨床組みの荷重計算、No.2で一貫構造計算プログラムを用いて荷重増分解析を実施して保有水平耐力を求める場合の、「脆性部材がないものとして計算する方法」を採用する場合の問題点と対処法について出題がされました。いずれも初出題であり、近年、連続して出題されている「一貫構造計算プログラム」「モデル化」に関する問題でした。青本に掲載されているものもある構造計算適合性判定に関する事例の出題でした。


■耐震計算ルート3(保有水平耐力計算)関連の問題

問題2は鉄筋コンクリート造の耐震計算ルート3に関する問題で、No.1で耐力壁付きラーメン構造のDs値、No.2で連層耐力壁付きラーメン構造での保有水平耐力を求める時点の層間変形角、No.3でラーメン構造の柱の種別について問われました。荷重増分解析での層間変形角やステップに関する判断が求められました。

出題傾向からの対策

法規定を中心に、青本と黄色本で確実に根拠を確認できるようトレーニングすること、青本掲載のものを中心に構造計算適合性判定での指摘事例を十分に理解し、確認しておくこと、問題文を丁寧に読み解いて解答する問題演習を、近年の傾向を反映した内容かつ十分な問題量で行っておくことが必要です。

構造設計について

出題傾向

■選択理由記述式4肢択一の出題項目

4肢択一式では、構造力学として、出題の多い崩壊機構・崩壊荷重に関する問題で、平成29 年に出題された2箇所に荷重が作用する連続梁の問題の発展形が出題されました。鉄筋コンクリート造(2問)、構造計画・構造解析、耐震設計、鉄骨構造、木質構造、免震構造・制振構造、地盤・基礎、耐震診断・耐震補強といったこれまでの出題項目が網羅されていました。


■杭の沈下に関する新規出題

問題3では、場所打ち鉄筋コンクリート拡底杭に関して、地盤構成と杭の諸元が与えられたうえで、No.1で長期許容支持力、No.2で支持層の下に位置する硬質粘土層の圧密沈下の検討、No.3で杭の沈下量等について問われました。杭の沈下に関しては、初めての出題であり、問題文をよく読み取り、正しく判断して計算を進める必要がありました。

出題傾向からの対策

半分程度出題のある過去問は確実に正解出来るようにしておくこと、初出題であっても丁寧に問題を読み取り計算を進められるよう、問題文の条件を正確に読み取り、構造設計における構造設計者としての正しい判断を行い、量の多い計算を関数電卓でミスなく進めるトレーニングを十分に行っておく必要があります。

総合資格学院の構造設計1級建築士対策講座について

構造設計1級建築士修了考査については、以下のような特徴があります。

・講習の内容がそのまま出題されるわけではない
・日常業務で扱っていない分野の問題も出題される
・市販の参考書や問題集がほとんどない
・手計算で解答を導き出さなければいけない

以上のような理由から、特に独学での対策が難しく、構造のプロにとっても非常に難しい内容であるといえます。1級建築士試験で「日本一」の実績を誇る当学院は、これまでの蓄積したノウハウと分析に基づき、構造設計1級建築士対策講座においても、効率的な独自の学習システムを構築しています。 構造設計のプロにとっても非常に難しい出題内容ではありますが、当学院の講座であれば攻略するのに十分な合格レベルの実力を養成可能です。当学院では、現在、令和5年度生を募集中です。令和5年度の修了考査突破をめざされている方は、是非、受講をご検討ください。

総合資格学院の
構造設計1級建築士 対策講座について