
令和7年度 1級建築施行管理 第一次検定
即日採点サービスは終了しました。
たくさんのご利用ありがとうございました。
総評
令和7年度1級建築施工管理技術検定 第一次検定【総評】
令和7年度の第一次検定における各出題項目の出題数・解答形式は、下記の通りで、全72問から60問を解答する形式(必須問題:31問・選択問題:29問)で出題されました。
- 建築学一般は、令和6年度に必須問題の数や選択問題の範囲が変更になりましたが、令和7年度も令和6年度と同様にNo.1~6までが必須問題(6問全て解答する問題として、環境工学が2問、各種構造が2問、構造力学1問、建築材料が各1問出題)、No.7~15が選択問題(9問中6問を解答)として出題されました。
- 施工管理法(応用能力)も令和6年度は「五肢択二式」から「五肢択一式」に変更になりましたが、令和7年度も「五肢択一式」の解答形式で必須問題として10問出題されました。出題内容は、躯体工事と仕上げ工事に関する問題が各3問出題され、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理が各1問出題されました。
- 令和7年度の出題内容は、過去10年より前に出題された問題がやや目立ちました。また、施工管理法(応用能力)では過去に出題があったものの、難度の高い出題がありました。ただし、過去10年以内からの出題内容は令和6年度とほぼ同程度であり、全体的な難易度も令和6年度とほぼ同程度だと考えられます。

建築学等
No.1〜No.40(解答数:32問/40問)【建築学⼀般・施⼯共通・施⼯法】
■ 建築学⼀般において、No.1〜No.6が必須問題として出題
No.2は、環境工学(水平面照度)に関する問題でしたが、計算問題として初めて出題され、かつ、難度の高い内容でした。解答に戸惑った方も多かったと考えられます。
No.9は、各種構造(木質構造の燃えしろ設計)に関する出題でしたが、過去に正しい記述で出題されたものを初めて誤りの記述で(正答選択肢)出題されました。
No.12は、構造力学(座屈荷重)に関する出題でしたが、過去に出題があった内容から発展させた問題でした。選択問題ではあるものの難度が高い出題でした。
施工法(躯体工事及び仕上げ工事)は、施工管理法で出題されることもあり、得点源として非常に重要な範囲になります。また、建築学一般は、例年得点が伸び悩む範囲になるため、総合点で高得点を狙うためには、その範囲の対策をしっかり行うことが必要になります。
施工管理法
No.41~No.60(解答数:20問/20問)【施工管理法】
■ 五肢択⼀問題(応⽤能⼒を問う出題)は、10問出題
五肢択一問題は、四肢択一問題に比べ難度は高い問題ですが、合格基準としてこの範囲の問題に対して60%以上の得点(10問中6問以上)が設定されているため、非常に重要な範囲になります。
令和7年度は特に数値を問う問題が目立ち、10問中6問の正答選択肢が数値を問う出題でした。
No.53の躯体工事(木造軸組構法)に関する出題、No.57の施工計画(申請・届出)に関する出題、No.59の品質管理(管理値)に関する出題があり、3問とも5選択肢全てが数値を問う出題でした。
五肢択一問題で得点をするには、四肢択一問題以上に一肢一肢正しく判断する力が求められます。また、この範囲の出題は数値を問うものが多いため、過去に出題のあった数値は、しっかり時間をかけて正しく覚えていく必要があります。
法規
No.61~No.72(解答数:8問/12問)【法規】
■ 過去問題の類似・関連問題(初出題)が⽬⽴った
法規については、例年通り、建築基準法3問、建設業法3問、労働基準法1問、労働安全衛生法2問、その他の法規3問の出題がありました。
令和7年度の法規の出題では、過去に出題があった内容の周辺(類似・関連問題)を問う問題(正答選択肢)が目立ちました。
今回は直近の法改正の内容を問う出題はないように見受けられましたが、法令の改正内容は、いち早く本試験で出題されることも考えられますので、改正情報等はこまめに入手し対策学習を進めましょう。
プレゼント・ガイダンス
令和7年度 1級建築施工管理 第一次検定 解答・解説書

令和7年度の第一次検定を当学院が徹底分析し、作成する解答・解説書です。
すべての問題に詳細な解説がついているため、正答の根拠まで正しく理解できます。
本年度試験の見直しに最適な教材です。
※8月中旬以降の発送となります。
令和7年度 1級建築施工管理技士 第二次検定対策 経験記述攻略ガイダンス

「経験記述」の攻略テクニックを体感できる!本ガイダンスでは採用者の視点で経験記述のポイントを確認できる「添削実習」を実施します。 独学者では知りえることのない「攻略のテクニック」をぜひ体験してください。
令和7年度 1級建築施工管理 第一次検定 解答・解説会

令和7年度の第一次検定でポイントとなった問題を当学院の講師がわかりやすく解説するガイダンスです。
どなたでもお気軽にご参加、ご視聴いただけます。
※8月下旬より講義視聴可能。
※参加方法:来校 or Web
1級建築施工管理 対策講座
【8/10・13 開講】令和7年度 1級建築施工管理 二次対策コース

二次対策コースでは、特に「経験記述」への対策を重視し、プロ講師による20回もの添削指導を実施します。 当学院の添削指導は、単に問題点を指摘するだけでなく、「どのように改善するか」を具体的にお伝えするため、どなたでも効率的に記述力を身につけることができます。 また、「施工管理法」「法規」等についても十分な時間をかけて学習を行い、第二次検定合格に向け万全の対策を実施します!
【受講生募集中】令和8年度 1級建築施工管理 ストレート合格必勝コース

本コースは、「一次対策+二次対策」のセットコースです。 一次対策では、「講義内容の理解」と「アウトプットトレーニング」を繰り返し実施し、着実に合格レベルの実力を養成します。 二次対策では、合否を左右する大きなポイントである「経験記述」を中心に対策を行います。 プロ講師による充実の添削指導を通じて、弱点をいち早く確認・克服し、記述力を強化します。 令和6年度第一次検定では、当学院講座にしっかり通った受講生の「80.5%」が、 令和6年度第二次検定では、「84.1%」が合格という驚異的な合格率を実現しています。 ぜひ受講をご検討ください!