令和6年度 賃貸不動産経営管理士資格試験 合格発表
令和6年度 賃貸不動産経営管理士資格試験 合格発表
全体 | 管理士講習修了者 | |
---|---|---|
受験者数 | 30,194人(前年:28,299人) | 11,763人(前年:11,449人) |
合格者数 | 7,282人(前年:7,972人) | 3,489人(前年:3,700人) |
合格率 | 24.1%(前年:28.2%) | 29.7%(前年:32.3%) |
合否判定基準 | 50問中35問以上正解 | 45問中30問以上正解 |
令和6年度 賃貸不動産経営管理士資格試験 合格発表分析映像
総評
2024年11月17日(日)に実施された令和6年度試験について、受験者数は30,194人、 合格者数は7,282人となり、 合格率は24.1%でした。
合格判定基準は、50問中35問以上正解となりました。
※管理士講習修了者については、受験者数11,763人、合格者数3,489人、合格率29.7%でした。
全体の結果を令和5年度と比較すると、 受験者数は1,895人増加しましたが、合格率は4.1%低下し、合格者数は690人減少となりました。
※管理士講習修了者については、受験者数は314人増加、合格率は2.6%低下し、合格者数は211人減少となりました。
過去10年で最も低い合格率となっていることからも本年度試験の難度の高さが伺えます。
また、過去5年で合格者に占める女性の割合は3割を超えることはなかったものの、令和6年度では女性の割合が31.3%と3割を超える結果となりました。
令和6年度の試験特徴
●出題形式:
令和5年度11問出題された個数問題は、令和6年度は7問、令和5年度3問出題された組合せ問題は、令和6年度は2問と、 個数問題・組合せ問題の数は減少しており、出題形式による難化は緩和されました。
●出題内容:
各分野の出題数に若干の変更があり、特に5問免除の出題分野が令和5年度と比べて大きく異なりました。 また、いわゆる“過去問”が減少した反面、過去問の“周辺事項”に関する問題が増加した点が令和6年度の特徴でした。
令和7年度の試験に向けて
国家資格となって4年目を迎えた令和6年度の試験では、賃貸住宅管理業法を重視した問題構成自体に変更はないものの、 問題文の表現や切り口を過去の本試験とは異なるものとして難度を高めたり、過去出題項目の周辺事項について、細かい点を問うことで応用力を試したりする問題が増加しました。
これらのことから今後は、知識の量だけでなく、問題対応力の強化を想定して対策を立てる必要があります。
この点は令和5年度からの流れであり、 過去問対策は当然として、過去出題項目の周辺事項や新規出題に対しても問題対応力を伸ばすため、 様々な形式や内容の問題を解きこなすことが今後ますます要求されるものと考えられます。
インプットと過去問の繰り返しだけでなく、良質の問題を数多くこなして、知識をプラスしていくことが有効な対策となります。
独学の場合、出題傾向や過去問以外の問題の情報を得られにくいため、これまでよりも一層合格が困難なものになるものと考えられます。
対策講座
【受講生募集中】令和7年度 賃貸不動産経営管理士 Web講座
本試験突破に向けて、短期間のうちに合格レベルの実力を効率よく身につけることを目的としています。
試験を知り尽くした講師陣が、重要ポイントを基礎からわかりやすく解説。
聞き慣れない専門用語などは、図表やアニメーションを使用して解説しているため、初学者でも理解しやすい内容です。
繰り返し何度も視聴しながら、理解を深めていくことにより、本試験攻略に必要な実力を身につけることができます。
YouTubeチャンネル
賃貸管理士のチンターくん
チーターのチンターくんが賃貸不動産経営管理士に扮して、エイミーとともに、賃貸住宅にまつわる様々なトラブルやギモンを解決!さらに、賃貸不動産経営管理士の資格についても説明していきます。