令和6年度 建築設備士 第一次試験(学科)合格発表
令和6年度 第一次試験(学科) 合格発表
令和6年6月23日(日)に実施された令和6年度 建築設備士 第一次試験(学科)の合格発表がありました。概要は下記の通りです。
令和6年 建築設備士 第一次試験(学科) | |
---|---|
受験者数 | 2,807人 |
合格者数 | 935人 |
合格率 | 33.3% |
合格基準点 | 総得点72点 (建築一般知識:13点、建築法規:9点、建築設備:30点) ※各科目及び総得点の合格基準点の全てを満たす者を合格者とする。 ※なお、合格基準点については、原則として、建築一般知識(27問)を13点、 建築法規(18問)を9点、建築設備(60 問)を30点、総得点(105問)を70点としているが、 本年については、試験問題の難易度を勘案して、 総得点の合格基準点の補正を行っている。 |
合格発表分析
令和6年度の合格基準点(総得点)は72点となり、原則とされる70点に対して+2点の補正が行われました。
合格率は33.3%(前年+3.3%)となりました。
令和6年度の建築設備士学科試験は、令和5年度とほぼ同様の出題構成で、近年、急速に活用が進んでいるIT技術に関連する情報通信設備やセキュリティシステム、環境性能や災害対策、規準改定、法改正も含めた内容が出題されました。
科目別に見ると、建築一般知識では、省エネ法に基づく報告やZEBの判断基準といった新規の出題があり、環境計画の計算問題では、過去問を発展させた問題もありました。
建築法規では、建築基準法の建築設備関連については告示を引かなければならない問題もあり、細かい確認が必要でした。
建築設備では、計算問題が空気調和設備で3問、給排水衛生設備で3問、電気設備で4問の計10問出題され、令和5年度の計8問と比較すると2問多くなりました。
その他の文章問題では、実務的な知識や算出式の理解が問われる問題、過去問を発展させた問題も出題されました。
建築物省エネ法について
建築物省エネ法は段階的に改正が行われ、令和3年4月からは中規模建築物の非住宅において新築時等で省エネ基準への法適合が義務化されました。
また、令和7年度以降すべての新築住宅に新築時等で省エネ基準への法適合が義務化されることも決定しています。
令和6年度の設計製図試験の課題『温浴施設のある複合商業施設』においても、ZEB(Net Zero Energy Building)をはじめ省エネルギー対策に関する知識が必要になると考えられます。
建築設備士試験合格に向けて
当学院の学科対策コースでは、これまでの出題を分析し、合格に必要とされる内容を過不足なく厳選して学習。さらに演習テストや模擬試験などで知識を確実に定着させます。
インプット学習と演習テスト等のアウトプット学習をバランスよく行い、効率的に合格レベルの実力を身につけることができます。
現在、令和7年度版コースの受講生を募集中です!ぜひ、受講をご検討ください!
プレゼント・ガイダンス
令和6年度 建築設備士 第二次試験(設計製図)予想問題+解答例・課題対策資料
本年度課題発表を基に制作する総合資格学院オリジナルの予想課題と参考解答例。加えて試験攻略のポイントをまとめた対策資料をセットにしてプレゼント!
令和6年度 建築設備士「第一次試験」(学科) 解答解説会
令和6年度の建築設備士第一次試験(学科)において、ポイントとなった問題をピックアップし、詳細に解説します。
※来校・WEB受講可能
令和6年度 建築設備士「第二次試験(設計製図)」 課題攻略ガイダンス
課題名から推察される試験の攻略ポイントや具体的な対策などをすべて”無料”でお伝えします。本年度製図試験を受験される方は「必見」のガイダンスです。
※来校・WEB受講可能
試験対策講座
令和7年度 建築設備士 ストレート合格必勝コース
第一次試験(学科)と第二次試験(設計製図)のストレート合格をめざす方に最適な「学科合格必勝コース」と「設計製図コース」のセットコースです。