1級建築施工管理
二次対策集中コース(WEB講座)
- 二次
- WEB
- TOP
- 講座一覧
- 1級建築施工管理技士
- 1級建築施工管理技士 講座一覧
- 1級建築施工管理 二次対策集中コース(WEB講座)

二次対策集中コース(WEB講座)では、講義時間平均270分×7回(約31.5時間)の高密度な映像講義とポイントおさえたカリキュラムを通じて、 合格のために必要な基礎知識の習得や得点を大きく左右する経験記述をはじめとした、試験範囲を効率よく学習します。 「施行管理法」「法規」等についても十分な時間をかけて学習を行い、第二次検定合格に向け万全の対策を実施します!
講座特徴
約31.5時間 高密度の映像講義を実施!
本講座では、ポイントをおさえたカリキュラムと約31.5時間の高密度の映像講義で効率的に実力アップを図ります。 合格のために必要な基礎知識の習得からスタートし、得点を大きく左右する経験記述をはじめとした、試験範囲の攻略法を効率よく学習。 また、「施行管理法」「法規」など、記述問題以外も十分な対策を行い、監理技術者として求められる知識・応用能力を身につけます。
4つのポイント指導で効率的に実力アップ!
本講座では4つのポイントに絞り、記述のノウハウを徹底指導します。 施工に関する専門的な記述能力はもちろん、文章表現においても、印象の良い、隙のない記述ができるよう、徹底的に実力を養成します。
・テーマごとの記述・・・「合理化」「品質管理」「環境管理」等、それぞれのテーマごとの記述ポイントを指導。
・経験記述・・・映像講義を通じて、経験記述の重要ポイントを確実に理解し、合格レベルの実力を養成。
・一般的な記述・・・論点の絞り方、専門用語の用い方や、過ちを犯しやすいポイントなどを丁寧に指導。
・文章表現・・・読みやすく、簡潔な内容の文章を書くためのポイントやコツ、注意点等を指導。
プロ講師監修のオリジナル教材!
当学院の教材は実際に教壇に立つ講師陣・講習開発スタッフが執筆をするため、受講生の反応や質問などを的確に教材へと反映でき、受講生の苦手なポイントや理解しづらい箇所をわかりやすく解説しています。 さらに学術書のような難解な市販のテキストとは違い、当学院では無駄な箇所を省き、出題が予想される部分だけを厳選して掲載しているため、効率的に学習できます。
※令和7年度 1級建築施工管理 二次対策集中コース(WEB講座)の教材セットは、令和7年8月中旬以降のお届け予定となります。
市販のテキストとはここが違う!二次対策教材
・毎年改訂・・・当学院の教材は毎年改訂を行っているため、試験に対して最新の正確な知識が身につきます。
・問題ごとの詳しい解説・・・当学院の問題集は問題ごとに詳しい解説を掲載。そのため、より理解が深まり、試験で効果を発揮する実践力が身につきます。
・多くの写真や図を掲載・・・実務経験の少ない方になじみの薄い箇所や理解しづらい箇所は、写真や図を使用し、具体的にイメージしながら学習することができます。
・出題傾向を反映した構成・・・近年の試験分析から出題が予想される内容をもれなく掲載。試験に必要な部分だけに絞って丁寧に解説するため、無駄なく効率的に学習できます。
※令和7年度 1級建築施工管理 二次対策集中コース(WEB講座)の教材セットは、令和7年8月中旬以降のお届け予定となります。
インターネット学習システム「e-講義」で学習
高いクオリティの映像講義がいつでも受けられるインターネット学習ツール「e-講義」。場所やタイミングを選ばず、通学なしで自分のペースで学習する事ができます。 また、一人ひとりの学習進捗に対応し、繰り返し学習することで試験に必要な知識を確実に定着させることができます。
※令和7年度 1級建築施工管理 二次対策集中コース(WEB講座)の講義映像配信開始予定は、令和7年8月中旬以降となります。
※映像講義視聴期間:令和7年10月試験日まで
※オンラインショップですぐに購入できます!
講座概要
概要
- 受検年度
- 令和7年度
- 学習期間
- 8月中旬~10月(試験日まで繰り返し視聴可能)
8月 | 10月 |
---|---|
二次対策集中コース(WEB講座) | 第二次検定 |
講座日程
受講料
120,000円(税込132,000円)
備考
※カリキュラム強化のため、講座内容・教材内容・表記方法・受講料などは変更になる場合があります。
※映像講義視聴期間:令和7年10月試験日まで。
※令和7年度 1級建築施工管理 二次対策集中コース(WEB講座)の教材セットは、令和7年8月中旬以降のお届け予定となります。
※令和7年度 1級建築施工管理 二次対策集中コース(WEB講座)の講義映像配信開始予定は、令和7年8月中旬以降となります。
※オンラインショップですぐに購入できます!
本コースの流れ
二次対策集中コース(WEB講座)カリキュラム ※講義時間:約31.5時間
経験記述 Ⅰ~Ⅳ
経験記述の書き方/施工計画(※)、合理化(※)、品質管理(※)、環境管理(※)
※問題演習あり
躯体工事Ⅰ~Ⅲ
地盤調査/仮設工事/土・山留め工事
基礎工事/鉄筋工事/型枠工事/コンクリート工事(1)
コンクリート工事(2)/鉄骨工事/メーソンリー工事
仕上げ工事Ⅰ~Ⅲ・他施工機械
防水工事/シーリング工事/張り石工事/タイル工事
屋根及び金属工事/軽量鉄骨工事/左官工事/カーテンウォール・建具・ガラス工事/塗装工事(1)
塗装工事(2)/内装工事/木工事/ALCパネル工事/押出成形セメント板工事/施工機械
一般記述
一般記述
※問題演習あり
施工管理法Ⅰ~Ⅱ
工程表(1)(※)、工程表(2)他(※)
※問題演習あり
法規
建設業法/労働安全衛生法/その他の法規
第二次検定
※学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。当年度検定実施日まで講義映像は視聴可能です。
教材
二次対策教材

テキスト
近年の試験分析から、出題が予想される内容をもれなく掲載。 複雑な学術書の内容等も、試験に必要な部分だけに絞って丁寧に解説するので、無駄なく効率的に学習できます。 また、実務経験の少ない方になじみの薄い箇所や理解しづらい箇所は、写真や図を使用して視覚的に説明。 より具体的にイメージしながら学習することができます。 毎年改訂を行っているため、試験に対して最新の正確な知識が身につきます。
問題集
出題項目ごとの過去10年分の本試験問題と講義で使用する演習問題を掲載。 過去問題と演習問題を解くことにより、近年の出題傾向を把握できます。 さらに詳しい解説とともに、記述例を記載しているため、正答にいたる根拠をしっかり理解できます。
※令和7年度 1級建築施工管理 二次対策集中コース(WEB講座)の教材セットは、令和7年8月中旬以降のお届け予定となります。
※オンラインショップですぐに購入できます!