- 令和6年度祝賀会
- 1級建築士合格体験記一覧
- 寺岡 哲也さん
SPECIAL INTERVIEW
受かるまで受け続ける!

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ
現場の最前線でものづくりに携わることができる
学生時代は数学、物理が得意で絵を描いたりすることが好きでした。設計士になれば自分の強みを活かせるのではと思い、大学は建築学科へ進学しました。大学時代に設計事務所でのアルバイト、ハウスメーカーとゼネコンのインターンシップを経験しました。設計士の道はあきらめましたが、あらゆる経験を通して建物が日々成長していく過程を見て魅力を感じた施工管理職をめざしました。
1級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法
1級建築士になることが夢だった
私が大学を卒業する年から1級建築士の受験制度が変わり、大卒でも1級建築士の受験が可能になりました。1級建築士の資格を取ることが私のなかでの大きな夢であったため、受験をすることに迷いはありませんでした。受験勉強をするにあたり、仕事と勉強の両立ができるか不安でした。合格まで時間はかかりましたが、自習室やカフェなどを活用し学習時間の確保に努めていました。
独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由
勉強せざるを得ない環境をつくるため
私の性格上、独学ではダラダラして身にならないと思い、資格学校での勉強がマストだと考えておりました。職業柄転勤が多いため、資格学校のなかでも全国多数に校舎がある総合資格学院へ通うことに決めました。わからないことは直接講師に質問できるという点も決め手の一つでした。
合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残ったエピソード
寝るのも大事
学習時間を確保するために睡眠時間を削って学習をすることが多かったです。講義の前日に追い込むと当日のエスキスに支障が出てプランが上手くまとまらないことがありました。しっかりと睡眠をとった日はエスキスが冴えていることが多かったです。学習時間も確保したいところですが、少なくとも講義の前日は睡眠時間の確保に努めたほうがいいと思いました。
勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点
学習計画とスキマ時間の活用
当日の講義終了後は1週間の勉強時間を確保するため、勉強に充てられる時間の洗い出しと学習計画を合格ダイアリーに記入してから帰宅していました。自宅で集中して学習ができない性格のため、自習室やカフェを利用して学習していました。そのなかで要点記述の学習時間が確保できず苦労していたため、移動時間など隙間時間に要点記述の聴き流し動画で音声学習をしていました。
当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード
現場での理解が進む
受験当初、実務経験の浅かった私は建設業界の用語を覚えることで精一杯でした。学習内容が活かせていると感じたのは現場業務を行っているときでした。講義で学習した内容がインプットされた状態で直接実物に触れることができるため、より鮮明に理解ができました。
当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと
わからないことを溜め込まずにその日に解決できる
製図試験で怖いのは「わかった気になっている」ことだと思います。曖昧な知識では課題によっては偶然影響がなかった内容も、ときには大減点のミスに繋がることもあります。特に設備関係で起きやすいかもしれないです。対面講義では、自分のなかで少しでも知識が曖昧だと思う部分があれば講師に直接確認できます。当日完結できるのが対面講義の良さだと思いました。
前期講座(実力養成講座)で、エスキス・作図・チェックなど、課題発表前に十分なトレーニングを行っていただきましたが、そのなかで成長したと実感されたことを教えてください。
同じミスをしない
前期課題のときから、通し実習の際は本番を想定して6時間半取り組んでおりました。その6時間半のなかで生まれたミスから、ミスの内容と対策、そのミスがどのランクに該当するのかをリスト化していました。リストをつくり込むことで自分がよく間違えるポイントなども明確になるため、よく間違える内容は法規チェック9項目にプラスしてみるなど工夫することで普段の課題からミスを最小限にすることができました。
エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと
粗から密
製図2年目まで1/400エスキスがとても苦手でした。恥ずかしながら製図3年目にしてようやく1/400エスキスのコツを掴めました。今までは階段の位置を決め打ちし、なかなかその位置から動かすことができないというように、自分の首を絞めるプランニングをしていました。「粗から密」を意識することでプランニングが得意になりました。決め打ちしないことで室配置、動線計画など臨機応変に検討できました。そのなかでも常に意識していたのは「廊下は真っ直ぐ通す」ことでした。
作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと
作図のイメージトレーニング
過年度生は作図が2時間で描ける人も多く、みなさんハイレベルでした。初年度から一向に作図時間が短縮できない私は、学院の作図動画を何度も視聴し隙間時間に作図手順のイメージトレーニングをしていました。イメージトレーニングをすることで作図手順が確立しました。作図手順が常に同じになることで法規関連の描き漏れが起きにくく、細かいミスなども最小限にできるなどメリットが多かったです。長期コースで時間があったからこそできたことだと思います。
製図合格のポイント
抜けのない作図手順とチェック力「チェックなくして合格なし」という言葉があるようにチェック力を磨くことが合格のポイントだと思います。そのためにも日々の課題ではミスを恐れずにたくさんミスをしてきました。一度したミスは二度と起こさない様に工夫をすることでチェック力にも磨きがかかったと思います。また作図手順を確立することで課題文の抜け漏れや法令違反を防ぐことにもつながりました。最終チェックも常に同じ手順で行うことでミスの少ない図面が完成すると思います。