合格体験記
二級建築士 木曽 莉央さん

SPECIAL INTERVIEW

頼れるものは頼る!

木曽 莉央さん (24) 令和6年度 2級建築士合格

学歴:
大学

勤務先:
工務店(建築設計)

教室:
福山校

受講講座

受験回数:
学科1回/設計製図2回

私の受験ストーリー

現在の仕事の道に進もうと思ったきっかけ

想いを形にする建築士へのあこがれ

私が小学校5年生のときに、実家を設計事務所の方に設計してもらったのがきっかけで建築の設計士にあこがれを持ちました。打ち合わせを重ね、何もない土地に理想の住まいを形にする、そんな設計士がとてもかっこいいなと感じ、建築の道へ進みました。

2級建築士試験の受験を決断した理由・きっかけ、また受験を決める際に不安だったこととその克服法

不安をとにかく減らす!!

受験をするにあたって、今までやってきたことが本番でできるかどうか、できなかったらどうしようと不安なことだらけでした。その不安を乗り越えるために、疑問に思ったことはその場で講師やチューター、一緒に勉強している周りの仲間にすぐ質問し、解決し、不安なポイントをひたすら無くすことを心掛けました。

独学または、他の学校利用ではなく「総合資格学院」に決めた理由

手厚いサポートと高い合格実績

私は、はじめ2級建築士試験は独学でもいけるかなと思っていましたが、いざ取り組むとなると、勉強の仕方も分からなければ、何から手をつければいいのかも分からない状態でした。そんなぬるい気持ちで受験しても無駄な時間になってしまうなと感じ、合格率も高く、勉強サポートも充実し、同じ資格取得をめざす仲間のいる総合資格に通おうと決めました。

合格したからこそ言える失敗談や反省点、受験期間中の印象に残るエピソード

周囲の人に理解してもらう

職場や家族に受験の過酷さを理解してもらうことが受験環境を整えるのに繋がります。特に職場では、同じ試験を経験された方々も多いので、よく相談に乗ってくださりました。試験のポイントなどを実務に照らし合わせて教えてもらえたのでより深く理解ができ、合格に繋がったと思います。受験することを伝えると、落ちてしまったら恥ずかしいという気持ちもあるかもしれませんが、私にとっては伝えることでメリットがあったと思います。

勉強時間のつくり方について、苦労した点・工夫した点

仕事と休みと勉強のメリハリ

仕事・勉強・休みのメリハリをつけて過ごすように心がけていました。休むときはしっかり休み、その分勉強するときは1日中勉強の日を設け、オンとオフを切り替えるようにしていたので無駄な時間をなるべく減らすことできたと思います。また、1週間のやるべきことをメモし、無理のないスケジュールを設定するなどしていました。

当学院で学習した内容が、お仕事で活かせたエピソード

プランニング力

私の仕事は、主に住宅の設計です。二次試験対策で教わったことはとても役に立つことが多いなと思います。様々な試験対策を行うなかで、お客さまからどのような建物にしたいかという設計条件をもとに形にするエスキス力が身についたと思います。

当学院指導の大きな特長である、講師によるライブ講義を受けて良かったこと

その場でわからないことを聞ける環境

わからないことをそのままにせず、すぐに聞いて解決できるのでライブ講義はとても有意義なものだと思います。

設計製図攻略法

エスキスや記述(プランニング)で苦労した点や克服法、講義で役に立ったこと

固定概念にとらわれない!!

『前の課題ではこうだった』と、固定概念にとらわれすぎてエスキスをする際に難しく考えてしまっていたことがあります。前の課題に引っ張られすぎないように、気持ちをリセットして、与えられた課題文をしっかり読み、柔軟に対応することが大切だと思います。

作図で苦労した点や克服方法、講義で役立ったこと

字を丁寧に!!

早く書かないといけないと焦ってしまい字が汚くなってしまうことが多かったです。また、左利きなので文字を横向きに書くのも苦戦しました。文字のトレーニングシートを活用して文字をきれいに書く練習を1日10分でも行ったことで、文字のバランスも良くなったと思います。作図はパッと見の印象がとても大事です。文字を丁寧に書くだけで印象はとても変わるので文字を丁寧に書くことは意識しました。

製図合格のポイント

自分のペースで最後まで描き切る!!!!!

本番はいつもとは違う会場で、知らない人たちだらけで空気感も違います。そんななかで、周りが作図に取り掛かっていたとしても、自分のプランのチェックを怠らず、時間を管理し最後まで描き切ることがとても大事です。プランが良くなくても、ミスがたくさんあっても、最後まで描き切れば合格の可能性は0ではないことはとにかく伝えたいです!

メッセージ

合格後の心境や、周りの変化、今後の目標や抱負

資格を取って終わりではなく、スタートラインに立ったに過ぎないので、有資格者としての責任感と自覚をもって、設計の業務を行っていきたいです。

資格取得をめざす方へアドバイス

何のために試験を受けるのか、なぜその資格が必要なのか目標を明確にし、その目標に向けてモチベーションを保ち続ければ合格できます!無理のない目標設定で、自分に合った勉強ペースを知り、余計な参考書や資料に手を出さず資格試験に必要な内容に集中することで無駄な時間を省けます。もっとこうしておけば・・という後悔のないように早めのスタートをおすすめします!

総合資格で良かったところ

  • チューター

    チューターには感謝してもしきれないぐらいお世話になりました。一次試験のときは、効率のいい勉強方法や自分に合った今やるべきことを的確にアドバイスをしてもらいました。二次試験のときは、講義のない日でも作図を見てもらい、様々なパターンの製図課題も考えてくれました。分からないことは『そこ難しいよね』と、寄り添ってくれて、メンタル面においても心強かったです。

    詳細はこちら
  • 自習室

    1次試験は独学支援プランということもあり、家だとやる気も出ないので自習室をたくさん利用させていただきました。勉強に向き合っている人たちのいる空間にいると、『私もがんばらないと!!』とやる気の入る場所でした。

    詳細はこちら
  • 講師による添削

    二次試験では、自分では気づかないミスを指摘してくれて、自分では良いと思っていたことを「もっとこうしたほうがいい」などのアドバイスもしてくれました。また、みんながよくするミスや、ほかの人より足りていない部分なども知り、改善する方法を聞くこともできました。独学では絶対に得られないものだなと感じます。

    詳細はこちら

総合資格学院は
あなたの合格を
応援します!

2級建築士を目指すなら

2級建築士
講座案内

まずは資料請求・
受講相談から