クラブ・エス ウェブマガジン

今月のオススメの一冊

ペットの住む家

『愛犬との暮らしをもっと豊かに楽しくするために安心・安全・快適な住まい「愛犬家住宅」』

愛犬との暮らしをもっと豊かに楽しくするために安心・安全・快適な住まい「愛犬家住宅」
愛犬家の一番の願いは、愛犬にいつまでも健康で長生きしてほしいということ。そのためには愛犬を上手に育て、上手に住まうことが必要になってきます。そのための取り組みを「愛犬家住宅」とし、犬を育てるというソフト面と、犬と住むという家というハード面について解説されています。特に、近年、家の中で犬を飼うケースが増えていますが、そうした飼い主の悩みで最も多いのが“汚れ”“傷”“ニオイ”の3つ。この解消には、汚れにくく、傷つきにくい床材や、脱臭効果のある壁材などの使用が提案としてありますが、それに加え、ニオイが他の部屋に漏れにくいトイレスペースの確保や、散歩から帰ってきた時の足洗い場や、愛犬を洗う時に使用するタオルドライスペースの設置なども考えられます。実例を交えながら、犬種や住まう場所によって、それぞれのニーズを掘り起こして教えてくれる一冊です。

『愛犬との暮らしをもっと豊かに楽しくするために安心・安全・快適な住まい「愛犬家住宅」』 愛犬との暮らしをもっと豊かに楽しくするために安心・安全・快適な住まい「愛犬家住宅」

『ペットから見た家づくり―「住福祉の家へ」へのいざない』

耐火木造[計画・設計・施工]マニュアル 特殊建築物から戸建住宅まで本当に健康的で快適な住まいというのはどんな住宅なのかをテーマに、ペットであるネコの視点で書かれています。ネコの生活空間である床上10cmの世界には、ダニやほこりといったハウスダストや吸湿、ニオイなど様々な問題がありますが、それらはネコだけではなく、赤ちゃんや寝たきりの高齢者についても影響のあるものです。例えば、床に塗布するのものとしてロウ、油性ワックス、塗料、コーティング剤などがありますが、特に多いのが水性の樹脂系ワックス。これには、傷や滑り止めのなど防止機能がありますが、これは体に良いものなのでしょうか。ネコや赤ちゃんが素手で触るものですから、口に入ってしまう可能性も大きいもの。それをふまえた上で、使用する塗布剤を選ばなくてはなりません。人間でもペットも健康的で快適に住むという点では基本事項は同じだという事を教えてくれます。

『ペットから見た家づくり―「住福祉の家へ」へのいざない』 ペットから見た家づくり―「住福祉の家へ」へのいざない
  • ■出版社:新建新聞社
  • ■価格:¥2,100(税込)


ページトップ