クラブ・エス ウェブマガジン

今月のオススメの一冊

秘密基地・ツリーハウスを作る

『ツリーハウスをつくる愉しみ』

ツリーハウスをつくる愉しみ いよいよ夏休み目前の7月。夏休みと言えば幼い頃に友達と秘密基地を作ったりしたことはありませんか? 今回はそんな子供の頃に憧れた秘密基地やツリーハウスを紹介します。 日本におけるツリーハウスの第一人者で、従来のツリーハウス観に捉われない独創的なアートワークが世界中から注目されている小林崇さん。本書は、そんな小林さんが20年間作り続けてきたツリーハウスの中から厳選した21スタイルを紹介してします。北海道、沖縄、京都、茅ヶ崎、高尾、軽井沢など各地に作られた夢のツリーハウスをデータ付きで紹介しているほか、巻末には「ツリーハウスのつくり方」をイラスト付きで掲載。特に「ネスカフェ」のCMに登場したナイタイ高原牧場のツリーハウスは見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。「ミノムシ」をモチーフに作られたそのツリーハウスは流木で作られているそう。そのほかにも掲載されているツリーハウスはどれも自然の美しさ、世界の広さを感じるものばかり。至福の時を過ごせるツリーハウスの魅力が詰まっています。

『ツリーハウスをつくる愉しみ』 ツリーハウスをつくる愉しみ

『大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで』

大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで「秘密基地」というキーワードから見えてくるまったく新しい建築、コミュニティつくりについて書かれている本書は、日本全国の“自分(たち)だけの場所”を困難にもめげずに作り続ける人々を取材、解説し、18の実例を紹介しています。セルフビルド、廃墟・屋外、ツリーハウス、リフォーム、たまり場、公共空間、ビジネスの7型に分類された秘密基地は、どれも個性的で魅力的。なかでも秘密度の高いツリーハウスは、まさに秘密基地の王道と言えるでしょう。そのひとつ、青森県の施設「SLOW BASE」には茶室や露天風呂、かまくらや物見台などさまざまな用途のツリーハウスが存在しています。これらのツリーハウスは地元のワークショップやイベントなどに開放されており、地域のコミュニティ作りに活かされています。秘密基地は「自分の居場所」「生きるための場」という意味を持っています。本書に掲載されているさまざまな秘密基地が、自由な場を作ることが困難になりつつある現代社会において、人々の創造的な暮らしの助けとなるのではないでしょうか。

『大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで』大人が作る秘密基地 屋外、ツリーハウス、リノベーション、シェアオフィスまで

ページトップ