資料請求

合格実績No.1スクールの講義をライブ配信!
当学院の講座に登壇し直接受講生を指導している精鋭講師陣が、講義をライブ配信いたします。 理解しづらいポイントや質問がでやすい箇所など、わかりやすく解説しながら講義を進めます。 また、より理解を深めるため、各種テストや模擬試験の結果などを基に受講生各自の状況に合わせた指導・アドバイスも実施。 さらに講義内容の不明点は、講義後に講師へ質問できるため、学習内容をその日のうちに正しく理解することができます。

本講座は地域限定、日曜限定、定員制となっております。
対象地域や講座に関するご不明点等は最寄りの当学院までお問い合わせください。
>>教室検索はこちら

講座特徴

精鋭講師陣が合格実績No.1スクール(※)の講義を「ライブ配信」!

オンラインLIVE講義はe講義とは異なり、リアルタイムでの映像配信のため、講師と受講生一人ひとりのコミュニケーションが可能! 講義後のフォローアップ時間には、講師に質問ができ、疑問点を解決できるため、不明点を残すことなく、効率良い学習ができます。
カリキュラムに沿ったライブ配信受講を通じて、集中力とモチベーションを維持したまま、試験まで学習を継続することができます。
合格実績No.1スクールの対面講義に近い品質の講義を自宅で受講したいという方におススメの講座です。
※令和6年度 1級建築士試験 全国ストレート合格者占有率「64.3%」。全国ストレート合格者1,036名中、当学院当年度受講生666名

教務スタッフも学習をサポート

合格のためには、試験日までの学習進捗管理が大きなポイントとなります。 当学院では、教務スタッフが学習面でのサポートはもちろんメンタル面なども含め、「受講生が学習しやすい環境づくり」をお手伝いいたします。 担当の講師と連携を取りながら、講座への出席状況、宿題の提出状況、テストや模擬試験での成績など、一人ひとり異なる学習の進捗状況を確認し、それぞれの受講生に合ったサポートを行います。

知識の土台をつくる「早期講座」

当学院では、本格的な学科対策を開始する前に、早期講座を実施。重要な基礎知識を習得し、学習の土台をつくる「エントリー講座」、建設業界の最新動向を押さえた「新傾向講座」、建築工事の流れをビジュアルで学べる「建築施工実務講座」で、早期に基礎固めを徹底して行います。

圧倒的な充実度を誇るオリジナル教材

資格試験では、教材の善し悪しが合否を分けるといっても過言ではありません。 当学院の教材は種類、内容ともに圧倒的な充実度を誇ります。延べ十万にもおよぶ受講生の声と過去40年余りの出題分析に基づき制作。受講生目線のわかりやすさや教材面でのサポート、出題範囲のカバーを極めて高いレベルで実現しています。
教材の詳細はコチラ↓↓

対象地域や講座に関するお問い合わせは最寄りの当学院各校まで!

講座の詳細がわかるパンフレットを無料でお届けします!

講座概要

概要

受験年度
令和8年
学習期間
受験前年度の10月上旬~
10月 11月 7月
早期講座 学科合格必勝
コース
学科本試験

受講料(販売初年度キャンペーン割引適用)

600,000円(税込660,000円)

キャンペーン割引受講料について

キャンペーン割引受講料内訳

令和8年度 1級建築士エントリー講座+1級建築士新傾向講座+建築施工実務講座 150,000円(税込165,000円)
令和8年度 1級建築士学科オンラインLIVEコース 450,000円(税込495,000円)
<合計> 600,000円(税込660,000円)

通常受講料内訳

令和8年度 1級建築士エントリー講座+1級建築士新傾向講座+建築施工実務講座 150,000円(税込165,000円)
令和8年度 1級建築士学科オンラインLIVEコース 550,000円(税込605,000円)
<合計> 700,000円(税込770,000円)

注意事項

※原則、国内のみ受講可能となります。海外での受講については制限もありますのでスタッフへご相談ください。

※本講座を受講できる方はお申し込みされたご本人様のみとなります。有償、無償を問わずご本人様以外の第三者に視聴させることを固く禁じます。

※講義内容について総合資格学院に同意なく、ダウンロード・録画・複製・画面共有・サイトへのアップロード・放送・配布を固く禁じます。

※動作環境について事前にご確認ください。推奨再生環境であっても個々の仕様、もしくは将来の仕様変更などにより、総合資格学院の帰責事由によらない不具合・再生不良等が発生しても責任は負いません。

※ご契約時に前記内容と合わせて受講にあたり書面(覚書)を取り交わしていただきます。詳しくは当学院スタッフまでお問い合わせください。

備考

※カリキュラム強化のため、講座内容は変更になる場合があります。

※本コースは定員制のため、上限に達した場合は受講をお断りすることもあります。ご了承ください。

※その他割引サービスは併用できません。

対象地域や講座に関するお問い合わせは最寄りの当学院各校まで!

講座の詳細がわかるパンフレットを無料でお届けします!

本コースの流れ

学科オンラインLIVEコースの流れ

早期講座

エントリー講座

重要ポイントの基礎を学習することで、学習の土台をつくります。

新傾向講座

新規に出題が予想される「法改正」「新基準」「新技術」等に関する項目を早期に学習し、新傾向問題への対策を万全にします。

建築施工実務講座

工事全体の流れや各部工事における施工手順、専門用語などが理解しやすくなり、スムーズに学習が進みます。

学科オンラインLIVEコース(学科Ⅰ-計画)

計画(1)

【居住施設/学校教育施設/社会教育施設/細部計画/建築作品(居住・学校・社会)】
建築作品は最低限、過去問を押さえる。

計画(2)

【医療施設/高齢者施設/商業施設/建築作品(医療・商業・保存再生)】
「具体的な実例」をイメージし、「スケール感覚を持って」ポイントを押さえる。

計画(3)

【建築生産(マネジメント)/建築積算/都市計画/災害に関連した都市・建築物等の整備】
「建築士の業務」をイメージしながらポイントを理解する。

学科オンラインLIVEコース(学科Ⅱ-環境・設備)

環境・設備(1)

【日照・日射/採光・照明/色彩】
現象・感覚と結びつけて理解する。

環境・設備(2)

【室内気候と気象/換気/熱・結露】
必要換気量などの計算ができるようになる。

環境・設備(3)

【空気調和設備/省エネルギー・保全・管理(1)】
空気調和設備の全体構成・しくみを理解する。

環境・設備(4)

【音響/給排水・衛生設備】
音に関する単位や現象、公式などを理解する。

環境・設備(5)

【省エネルギー・保全・管理(2)/電気設備/昇降機設備/防火・防災設備】
各設備の用語や数値など一つ一つ整理しながら確実に理解を進める。

学科オンラインLIVEコース(学科Ⅲ-法規)

法規(1)

【確認申請/制度規定/構造耐力/建築士法】
確認申請を始めとする各種建築手続の流れを理解する。

法規(2)

【耐火・防火/防火・準防火地域/防火区画等/内装制限】
耐火・防火関連の定義及び防火区画などの条文の全体構成を把握する。

法規(3)

【道路/用途地域/面積・高さ等の算定方法/容積率・建蔽率/高さ制限】
計算問題の解法手順を反復練習により身につける。

法規(4)

【避難施設等/避難安全検証法/地区計画・建築協定/構造強度】
構造強度規定の体系を掴み、構造計算と仕様規定を理解する。

法規(5)

【一般構造/都市計画法/消防法/高齢者障害者等移動等円滑化促進法/建築物省エネ法】
関係法令の出題ポイントを押さえ融合問題への対応力を身につける。

学科オンラインLIVEコース(学科Ⅳ-構造)

構造(1)

【静定梁・静定ラーメン/断面の性質と応力度/建築材料(コンクリート・木材)】
応力・組合せ応力度を求められるようにする。

構造(2)

【トラス部材の軸方向力/部材の変形/座屈】
覚えた公式を使えるようにする。

構造(3)

【不静定構造物/振動】
変形を描き応力を求められるようにする。

構造(4)

【骨組の塑性解析/建築材料(鋼材・金属)】
終局状態の荷重・応力を求められるようにする。

構造(5)

【荷重・外力/構造設計(Ds除く)】
構造設計の原理原則を理解する。

構造(6)

【鉄骨構造/制振構造・免震構造/木質構造】
鉄骨構造の特徴や設計に関するポイントを理解する。

構造(7)

【鉄筋コンクリート構造/合成構造・混合構造/PC造/耐震診断・耐震改修(RC造)/壁式RC造/非構造部材】
鉄筋コンクリート構造の特徴や設計に関するポイントを理解する。

構造(8)

【基礎構造/構造設計(Ds関連)/構造計画等】
基礎構造の設計に関するポイントを理解する。

学科オンラインLIVEコース(学科Ⅴ-施工)

施工(1)

【請負契約/施工計画/工事管理/申請・届出】
発注者・受注者・監理者の関係や、各種申請・届出について理解する。

施工(2)

【地盤調査/仮設工事/材料管理/土工事/山留め工事/基礎工事】
仮設工事の目的や竣工後には見えなくなる杭のポイントを理解する。

施工(3)

【鉄筋工事/型枠工事/コンクリート工事】
鉄筋・型枠工事・コンクリート工事のポイントをまとめて理解する。

施工(4)

【鉄骨工事/プレキャスト鉄筋コンクリート工事/メーソンリー工事/ALCパネル工事/防水工事/木工事】
鉄骨工事の加工・組立や各種工事のポイントを理解する。

施工(5)

【張り石工事/タイル工事/左官工事/屋根および金属工事/カーテンウォール・ガラス工事/内装工事/塗装工事/設備工事/改修工事】
内・外装工事の施工手順について理解する。

早期診断テスト

【講義8回目までの範囲】
履修範囲の理解度確認を行い、模擬試験(1)へ向けた修正と対策を行う。

仕上げテスト

【本試験における出題頻度の高い重要項目を中心に出題】
難易度の高い問題で得点力アップ。

模擬試験

模擬試験(1)

【全範囲から出題】苦手分野を明確にし、弱点の克服・得点力強化を図る。

模擬試験(2)

【全範囲から出題】現状のレベルを認識し、直前期に向けて苦手項目を洗い出す。

模擬試験(3)

【全範囲から出題】直前期の学習優先順位を明確にし、ラストスパートを図る。

総合模擬試験

【全範囲から出題】学習の成果を確認し、最終調整を図る。

学科本試験

対象地域や講座に関するお問い合わせは最寄りの当学院各校まで!

講座の詳細がわかるパンフレットを無料でお届けします!

教材

学科対策教材

学科テキスト

出題頻度の高い項目や、今後出題が予想される項目を過不足なく掲載。各単元の冒頭には「重要ポイント」として、押さえておくべきポイントがコンパクトにまとめられており、重要な内容はスペースを大きく取り、図やイラストを用いて詳細に解説しています。
さらに、覚えるべき公式や、過去問題の出題例 、テキスト本文の補足事項・関連事項・用語なども掲載しているため、合格に必要な知識を無理なく身につけることが可能です。

学科問題集

過去11年間に出題された本試験問題を項目別に分類し、原則として難易度順に、同じ難易度の場合は出題年度順に掲載。巻頭の出題分類表は、過去の試験傾向が一目でわかる構成になっています。さらに正誤の根拠をしっかり把握するために、すべての選択肢に解説を掲載。正しく理解することで、暗記ではない、真の知識の定着につながります。

トレイントレーニング

通勤時間や仕事の空き時間を利用して学習できるよう、各科目の重要ポイントをコンパクトにまとめたハンディサイズのトレーニングブック。テキストの各単元に掲載されている「重要ポイント」と、過去問の内容を効率よく学習(確認)できる「○×問題」「4肢択一問題」を掲載しています。

建築関係法令集

学科試験では「法規」攻略が合格のカギとなります。当学院の法令集は「見やすくて、引きやすい」と大評判。講義では、引きたいところを即座に引けるテクニックも学べるので、本試験で圧倒的に有利となります。もちろん試験会場への持ち込みも可能です。

各種テスト

予習から本試験レベルの応用問題まで、着実に実力が身につく「合格サイクル+継続学習」のためのオリジナル教材。基礎学習で身につけた知識を、確実に得点に結びつけるための実戦型教材です。

エントリー講座テキスト

1級建築士の学習を進めるうえで基本となる事項を、イラストや表などを使ってわかりやすく解説しています。学習の土台を作ることを目的とした教材です。

コンパクト建築作品集

過去の出題作品だけでなく、本試験への出題が予想される建築物や、話題性のある建築物等を厳選して掲載した作品集。カラー写真や図を豊富に使用しているので、実際の建築物の具体的なイメージをつかむことができ、理解の向上につながります。

建築施工材料

施工の現場に直接立ち会う機会の少ない受講生にとって、部品や金具などの正しいイメージをつかむのは非常に困難なことです。当学院では各教室に1セットずつ、建築施工材料を用意しています。実物を手に取り、正しいイメージをつかむことで、施工の学習効果が飛躍的に高まります。

対象地域や講座に関するお問い合わせは最寄りの当学院各校まで!

講座の詳細がわかるパンフレットを無料でお届けします!