資料請求
1級建築士短期学科合格必勝コース

本試験で活きる実戦力を限られた期間で身につけることができる実戦型集中指導コースです。
アウトプットトレーニングに特化した「実力テスト」+「実力テスト解説」からなる「本講座」と「模擬試験」、本試験前の最終チェックを行う「ラストスパート問題解説」で構成され、学科試験突破のための実力を養成します。

講座特徴

実戦型「実力テスト」+「解説」でアウトプットを強化!

短期学科合格必勝コースは、「実力テスト」+「解説」で構成され、アウトプットトレーニングに特化した実戦的な講義スタイルです。
学習した内容が確実に理解できているかどうか、自分の力で解くことができるかどうか、また、応用問題に対応できるかどうかを確認しながら受講するので、着実にレベルアップできます。
問題が「わかるレベル」から「解けるレベル」へと成長することにより確実に合格に近づきます。

知識の土台をつくる「早期講座」

当学院では、本格的な学科対策を開始する前に、早期講座を実施。
原理・原則をはじめ、実際の手順・手続きを確実に理解するための「エントリー講座」、建設業界の最新動向を押さえた「新傾向講座」、建築工事の流れをビジュアルで学べる「建築施工実務講座」で、早期に基礎固めを徹底して行います。

ライブ講義で疑問をその場で解決⇒講習当日に完全理解できる!

インタ・ライブ講義では、講義での疑問をそのままにせずその場で講師に直接質問できるので、講義内容を確実に、即理解できます。
また、他の受講生の質問なども聞くことができ、理解度が一層深まります。

「理解度」重視の講義で、合格に直結する応用力を確実に養成

難解と思われる部分は、理解できるまで繰り返し指導。
一方通行の「暗記」詰め込み型ではなく、受講生とのコミュニケーションを大切にした「理解度」重視の講義で、合格に直結する応用力を確実に養成します。

圧倒的な充実度を誇るオリジナル教材

資格試験では、教材の善し悪しが合否を分けるといっても過言ではありません。
当学院の教材は種類、内容ともに圧倒的な充実度を誇ります。延べ十万にもおよぶ受講生の声と過去40年余りの出題分析に基づき制作。
受講生目線のわかりやすさや教材面でのサポート、出題範囲のカバーを極めて高いレベルで実現しています。
教材の詳細はコチラ↓↓

【オプション講座】学科科目選択WEB講座

学びたい科目を選んでインプット講義がWEB受講できる「学科科目選択WEB講座」は、「アウトプットトレーニング」に特化した1級建築士短期学科合格必勝コース専用のオプション講座。得点アップを図りたい科目を選んでインプットトレーニングができます。WEB受講なので、繰り返し視聴が可能!苦手科目の学習を自身のペースで着実に進めることができます。また、選択科目に関わらず全科目の教材をご提供!4月の本開講に先立ち、科目別の強化を効率的に図ることが可能です!
※オプション講座(学科科目選択WEB講座)は、別途受講料が必要です。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

講座概要

概要

受験年度
令和7年
学習期間
受験前年度の10月~7月中旬
10月 4月 7月
早期講座 短期学科合格必勝コース 学科本試験

受講料

430,000円(税込473,000円)

一般教育訓練給付制度

利用可

備考

※試験制度の変更などにより学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※インタ・ライブ講義は教室によっては通学映像となる場合がありますので、必ず最寄校までご確認ください。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。

割引・特典について

割引

一部、割引制度を実施しています。詳しくは最寄りの各校までお問合せください。

【オプション講座(e-講義)】
学科科目選択WEB講座が追加可能!

インプットに特化したオプション講座をWEBで追加受講し、苦手科目を克服!知識強化!
1級建築士短期学科合格必勝コースは、4月から本格的な対策をスタートし、合格をめざすアウトプットに特化した実戦コース。 そこで、受験前年から学習を行いたい方のために、早期基礎講座(e講義)に加え、科目別強化を行えるオプション講座(学科科目選択WEB講座 )(※)もご用意しています。

オプション講座は学科Ⅰ~Ⅴの中から1科目単位で選択可能なため、ピンポイントの弱点強化、知識強化に最適。オプション講座と 短期学科合格必勝コースを併せて受講することでより、万全な対策を講じることが可能となります!

※オプション講座(学科科目選択WEB講座)は、別途受講料が必要です。
※オプション講座(学科科目選択WEB講座)のみ、教材のみの販売は行っておりません。

オプション講座

本コースの流れ

学科対策コースの流れ

※以下には、オプション講座(学科科目選択WEB講座)は含まれておりません。

【早期講座】新傾向講座

・持続可能な社会と建築技術
・建設業を取り巻く環境
・最新の法改正による環境の整備

【早期講座】エントリー講座

学科Ⅰ【計画】

①序 / 職業倫理・設計手法 ②居住施設 ( 独立住宅 ) ③居住施設 ( 集合住宅 ) ④社会教育施設 ( コミュニティ施設 ) ⑤商業施設 ( 事務所建築 ) ⑥細部計画 ( 人間工学・共用施設 )⑦細部計画 ( ユニバーサルデザイン )

学科Ⅱ【環境・設備】

①日照・日射 ②採光・照明 ③色彩 ④室内気候 ⑤換気 ⑥熱・結露 ⑦音響 ⑧空気調和設備 ⑨給排水設備 ⑩電気設備 ⑪防火・防災設備

学科Ⅲ【法規】

①法令の原則 /用語の定義 / 面積・高さ等の算定方法 ②確認申請 /一般構造 ③各種性能関係 / 防火地域及び準防火地域 ④防火区画 / 避難施設等/内装制限 ⑤道路 /用途地域⑥容積率・建蔽率 / 高さ制限

学科Ⅳ【構造】

①建築構造の基礎知識 ②力 ③反力 (1) ④反力 (2) ⑤応力 (1) ⑥応力 (2) ⑦断面と応力度 [ 付録 ] 構造力学に役立つ計算の仕方

学科Ⅴ【施工】

①工事の流れ / 地盤調査 ②仮設工事 /土工事・山留め工事 ③基礎工事 / 鉄筋工事 ④型枠工事 / コンクリート工事 ⑤鉄骨工事 / 防水工事

【早期講座】建築施工実務講座

①鉄骨建物はこうしてできる -工事の流れ-
②土・山留め工事編
③場所打ちコンクリート杭工事編
④鉄筋工事編
⑤型枠工事編
⑥コンクリート工事編
⑦家はこうしてできる -木造軸組工法-
・特別編1 工事の流れ-共同住宅(RC造)ができるまで-
・特別編2 工事の流れ-事務所、専用住宅(RC造)ができるまで-

合格オリエンテーション

・ガイダンス
・効果的な学習方法 ほか

本講座(インタ・ライブ講義)

実力テスト1回目

学科Ⅴ(施工)1:施工~コンクリート工事

模擬試験(第1回)

学科Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ 全範囲からの出題

実力テスト2回目

学科Ⅴ(施工)2:鉄骨工事~請負契約

実力テスト3回目

学科Ⅲ(法規)1:用語の定義~容積率・建蔽率

実力テスト4回目

学科Ⅲ(法規)2:高さ制限~関係法令

実力テスト5回目

学科Ⅳ(構造)1:静定構造物/断面の性質と応力度/部材の変形/荷重・外力/構造設計/構造計画等 他

模擬試験(第2回)

学科Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ 全範囲からの出題

実力テスト6回目

学科Ⅳ(構造)2:不静定構造物/座屈/振動/骨組の塑性解析/木質構造/基礎構造 他

実力テスト7回目

学科Ⅱ(環境・設備):日照・日射~防火・防災設備までの全範囲

実力テスト8回目

学科Ⅰ(計画):マネジメント~建築作品までの全範囲

総合模擬試験

学科Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ 全範囲からの出題

ラストスパート問題解説(通学映像)

学科Ⅰ(計画):解説
学科Ⅱ(環境・設備):解説
学科Ⅲ(法規):解説
学科Ⅳ(構造):解説
学科Ⅴ(施工):解説

学科本試験

教材

学科対策教材

学科テキスト

学科テキスト

出題頻度の高い項目や、今後出題が予想される項目を過不足なく掲載。各単元の冒頭には「重要ポイント」として、押さえておくべきポイントがコンパクトにまとめられていたり、重要な内容はスペースを大きく取り、図やイラストを用いて詳細に解説しています。
さらに、覚えるべき公式過去問題の出題例 、テキスト本文の補足事項・関連事項・用語なども掲載しているため、合格に必要な知識を無理なく身につけることが可能です。

学科問題集

過去11年間に出題された本試験問題を項目別に分類し、原則として難易度順に、同じ難易度の場合は出題年度順に掲載、巻頭の出題分類表は、過去の試験傾向が一目でわかる構成になっています。さらに正誤の根拠をしっかり把握するために、すべての選択肢に解説を掲載。正しく理解することで、暗記ではない、真の知識の定着につながります。

トレイントレーニング

通勤時間や仕事の空き時間を利用して学習できるよう、各科目の重要ポイントをコンパクトにまとめたハンディサイズのトレーニングブック。テキストの各単元に掲載されている「重要ポイント」と、過去問の内容を効率よく学習(確認)できる「○×問題」「4肢択一問題」を掲載しています。
数値を問われることの多い『計画』には「数値確認シート」を収録。また、『環境・設備』には、今後出題が予想される「キーワード集」を収録しています。

建築関係法令集

学科試験では「法規」攻略が合格のカギとなります。当学院の法令集は「見やすくて、引きやすい」と大評判。
講義では、引きたいところを即座に引けるテクニックも学べるので、本試験で圧倒的に有利となります。もちろん試験会場への持ち込みも可能です。

エントリー講座テキスト

1級建築士の学習を進めるうえで基本となる事項を、イラストや表などを使ってわかりやすく解説しています。学習の土台を作ることを目的とした教材です。

コンパクト建築作品集

過去の出題実績から、本試験への出題が予想される建築物や、話題性のある建築物等を厳選して掲載した作品集。カラー写真や図を豊富に使用しているので、実際の建築物の具体的なイメージ をつかむことができ、理解の向上につながります。

1級建築士合格者の声

和田 奈津子さん

和田 奈津子さん
設計事務所(意匠設計・工事監理)

学科試験に向けて学習しているとき、勉強スケジュールがうまくまわらない時期がありました。そのときチューターのアドバイスによって良い方向へ軌道修正できました。
どの教科にどの程度の時間を割けばよいかなど相談にのってもらいました。
試験範囲も多岐にわたるため、チューターのアドバイスは大変参考になりました。

田久保 遥之さん

田久保 遥之さん
工務店(施工管理、積算・見積)

仕事で設計業務をしているわけではないので、法規的な部分や構造、設備、ゾーニングの考え方など、最初はわからないことばかりで途方に暮れていましたが、わからないことはその都度講師に質問して理解に努めました。
講義の後、夜遅くまで質問に対応して下さった講師の皆様に本当に感謝しています。
不安や悩みも聞いてもらいアドバイスを頂いたりと、サポートしてもらえたことも大きかったです。