資料請求

短期学科合格必勝コースと設計製図コースを受講できる学科+製図のセットコース。
学科試験対策では、知識の土台を作り基礎力を養う「早期講座」と、アウトプットトレーニングに特化した実力テスト・復習テスト・模擬試験等から構成される「本講座」の学習を通して、本試験で「得点する力」を効率的に身につけることができます。
学科試験後からの製図試験対策では、完成図面の添削だけではなく、作図プロセスにまで丁寧な指導を行うことで、初学者の方も合格図面を完成させる力を身につけることができます。

\ 受講生募集中! /

講座特徴

No.1スクールのセット講座

令和6年度 1級建築士試験において学科・製図試験を同年で合格したストレート合格者の6割以上「64.3%」(※)は総合資格学院の当年度受講生でした。No.1の実績で証明された「最短合格」を実現したい方のためのセットコースです。
※全国ストレート合格者1,036名中、当学院当年度受講生666名

「実力テスト」「解説」「復習テスト」「模擬試験」の徹底的なアウトプットトレーニング

本講座は実力テスト・解説・復習テスト・模擬試験で構成された、アウトプットトレーニングに特化した実戦的な講義スタイルです。
問題演習を数多くこなすことにより、出題のされ方を把握でき、知識が熟成されます。また、問題演習を通して新たな気づきが生まれます。
問題が「わかるレベル」から「解けるレベル」へと成長することにより、確実に合格に近づきます。

知識の土台をつくる「早期講座」

本格的な学科対策を開始する前に、通学映像またはe講義を通して早期講座を受講できます。
重要な基礎知識を習得して本講座の学習を円滑に進める「エントリー講座」、建築工事の流れをビジュアルで学ぶことができ、工事の流れや専門用語の理解を助ける「建築施工実務講座」で、早期から基礎固めを徹底して行います。
また、「新傾向講座」を通して国の施策や法改正からの出題が予想される新規項目の学習も行います。

ライブ講義で疑問をその場で解決→講習当日に完全理解できる!

インタ・ライブ講義では、講義での疑問をそのままにせずその場で講師に直接質問できるため、小さな疑問も放置せず、その場で解決可能。
また、調べる時間を短縮することができるため、圧倒的に効率よく学習を進めることができます。

エスキスをまとめあげるためのオリジナル・メソッド(製図指導)

エスキスプロセスを分解し手順化した「オリジナル・メソッド」を指導。「課題文の読み取り」→「面積算定などの条件整理」→「アプローチ/敷地利用計画」→「断面検討」→「平面検討」→「プランニング」→「中間チェック」とプロセスを分解して手順化し、各段階ごとに細かく確認。作図初学者の方でも、効率的にプランをまとめられるようになる当学院のオリジナル・メソッドです。

講師による机間指導(製図指導)

当学院では、完成図面の添削だけでなく、作図プロセスの指導を行うために、講師が教室内を巡回し、机間指導を実施。受講生一人ひとりの作図途中の手元を確認し、その場でプロセスを改善する指導を行います。

圧倒的な充実度を誇るオリジナル教材

資格試験では、教材の善し悪しが合否を分けるといっても過言ではありません。
当学院のテキストは、過去10年余りの出題を分析した独自のデータに基づき、内容の構成およびボリュームを決めているため、出題頻度の高い項目や、今後出題が予想される項目が、過不足なく盛り込まれています。
▼教材の詳細はコチラ▼

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

講座概要

概要

受験年度
令和8年
学習期間
受験年度の4月下旬~(※)
4月 7月 8月 10月
短期学科合格必勝コース 学科試験 設計製図コース 製図試験

※4月本開講。学科早期講座は4月本開講に先立ち受講ID発行後、随時視聴可能。
詳細は講座日程からご確認ください。

受講料

900,000円(税込990,000円)

セット割引特別受講料

セット申込時受講料内訳

令和8年度 1級建築士エントリー講座 + 建築施工実務講座 + 1級建築士新傾向講座 150,000円(税込165,000円)
令和8年度 1級建築士短期学科合格必勝コース 330,000円(税込363,000円)
令和8年度 1級建築士設計製図コース 420,000円(税込462,000円)
<合計> 900,000円(税込990,000円)

通常受講料内訳

令和8年度 1級建築士短期学科合格必勝コース 480,000円(税込528,000円)
令和8年度 1級建築士設計製図コース 650,000円(税込715,000円)
<合計> 1,130,000円(税込1,243,000円)

注意事項

※令和8年度1級建築士短期合格必勝コースをお申込の方が、令和8年度1級建築士学科試験で不合格となった場合、令和8年度1級建築士設計製図コース受講料420,000円(税込462,000円)は令和9年度の1級建築士短期学科合格必勝コース受講料に振り替えとなります。
※内訳受講料:〔1級建築士エントリー講座+建築施工実務講座+1級建築士新傾向講座〕150,000円(税込165,000円) + 1級建築士短期学科合格必勝コース270,000円(税込297,000円)
※差額納入は必要ありません。

一般教育訓練給付制度

詳細は最寄りの当学院各校までお問い合わせください。

備考

※各種割引制度での割引は、1級建築士短期学科合格必勝コースより割引いたします。
※試験制度の変更などにより学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※インタ・ライブ講義は教室によっては通学映像となる場合がありますので、必ず最寄校までご確認ください。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。

割引・特典について

割引

一部、割引制度を実施しています。詳しくは最寄りの各校までお問合せください。

本コースの流れ

学科対策コースの流れ

【早期講座】新傾向講座

・持続可能な社会のための建築・都市
・建設業を取り巻く環境
・最新の法改正による環境の整備

【早期講座】エントリー講座

学科Ⅰ【計画】

序/①職業倫理・設計手法 ②居住施設(独立住宅) ③居住施設(集合住宅) ④社会教育施設(コミュニティ施設) ⑤商業施設(事務所建築) ⑥細部計画(人間工学・共用施設) ⑦細部計画(ユニバーサルデザイン)

学科Ⅱ【環境・設備】

①日照・日射/採光・照明 ②色彩 ③室内気候/換気 ④熱・結露 ⑤音響 ⑥空気調和設備/給排水設備 ⑦電気設備/防火・防災設備

学科Ⅲ【法規】

①法令の原則/用語の定義/面積・高さ等の算定方法 ②確認申請/一般構造 ③各種性能関係/防火地域及び準防火地域 ④防火区画/避難施設等/内装制限 ⑤道路/用途地域 ⑥容積率・建蔽率/高さ制限

学科Ⅳ【構造】

①建築構造の基礎知識 ②力 ③反力(1) ④反力(2) ⑤応力(1) ⑥応力(2) ⑦断面と応力度 [付録] 構造力学に役立つ計算の仕方

学科Ⅴ【施工】

①工事の流れ/地盤調査 ②仮設工事/土工事・山留め工事 ③基礎工事/鉄筋工事 ④型枠工事/コンクリート工事 ⑤鉄骨工事/防水工事

【早期講座】建築施工実務講座

①鉄骨建物はこうしてできる -工事の流れ-
②土・山留め工事編
③場所打ちコンクリート杭工事編
④鉄筋工事編
⑤型枠工事編
⑥コンクリート工事編
⑦家はこうしてできる -木造軸組工法-
特別編1 工事の流れ-共同住宅(RC造)ができるまで-
特別編2 工事の流れ-事務所、専用住宅(RC造)ができるまで-

模擬試験(1)

合格オリエンテーション

・ガイダンス
・効果的な学習方法 ほか

本講座(インタ・ライブ講義)

実力テスト1回目

【学科Ⅴ(施工)1】
施工計画~コンクリート工事

模擬試験(2)
実力テスト2回目

【学科Ⅴ(施工)2】
鉄骨工事~請負契約

実力テスト3回目

【学科Ⅲ(法規)1】
用語の定義~関係法令までの全範囲

実力テスト4回目

【学科Ⅲ(法規)2】
用語の定義~関係法令までの全範囲

実力テスト5回目

【学科Ⅳ(構造)1】
静定構造物/断面の性質と応力度/座屈/振動/荷重・外力/構造設計/構造計画等/木質構造/鉄骨構造/制振構造・免震構造/木材/金属

模擬試験(3)
実力テスト6回目

【学科Ⅳ(構造)2】
部材の変形/不静定構造物/骨組の塑性解析/鉄筋コンクリート構造/合成構造・混合構造/PC造他/基礎構造/コンクリート

実力テスト7回目

【学科Ⅱ(環境・設備)】
日照・日射~防火・防災設備までの全範囲

実力テスト8回目

【学科Ⅰ(計画)】
マネジメント~建築作品までの全範囲

総合模擬試験

ラストスパート問題解説

学科Ⅰ~Ⅴについて、プラスアルファの模擬試験として、本試験形式の予想問題である「ラストスパート問題」に取り組みます。また、各科目の解説講義映像を受講します。

学科本試験

設計製図対策コースの流れ

当年度対策講座

  • 「当年度基本課題」を使用して、当年度用途の特徴(イメージ)を早期に理解します。
  • 設計製図テキストを使用し、設計製図試験に必要な講義を実施します。
  • 当年度用途の解答例を使用し、図面(1/200)を正しい手順で作図実習することで早期に当年度用途に対応します。

本試験課題対策講座1・2

  • 「当年度用途の知識講義」を踏まえて「エスキス実習」を段階ごとに実施することで、「分かる」だけでなく「できる」レベルにまで実力を養成します。

本試験課題対策講座3・4

  • 「計画の要点記述」の対策として、読みやすい、伝わりやすい文章力、及びイメージ図の表現力を強化します。
  • チェックシートによる「チェック力」の対策として、自己及び交換チェック力を強化します。

本試験課題対策講座5

  • 統一模擬試験⑴に向けて、6.5時間での「読み取り・エスキス、中間チェック、要点記述、作図、最終チェック」の時間マネジメント力を強化します。
  • 中間対策指導により、今までの課題要素、建物構成パターン、重要な記述例を再確認します。

統一模擬試験⑴  中間効果測定 (本試験課題対策講座6)

統一全国模試により、現在の立ち位置を確認するとともに、後半講座に向けて弱点の明確化と改善対策を行います。

本試験課題対策講座7・8

  • 模擬試験(1)結果により明確となった弱点に対し、「課題実習」を通して軌道修正を行います。
  • 課題条件(読み取り)の重要性の再確認と、戦略的な時間配分・確実なチェックでミスをなくします。

統一模擬試験⑵  修了効果測定 (本試験課題対策講座9)

統一全国模試により、現在の立ち位置を確認し、本試験に向けた総仕上げを行います。

本試験課題対策講座10

どのような状況であっても、確実に合格図面・計画の要点記述を描く力を養成します。

製図本試験

試験終了講座

令和8年度 本試験課題復元図面採点会 (課題分析と合否のポイント解説)

教材

学科対策教材

学科テキスト

出題頻度の高い項目や、今後出題が予想される項目を過不足なく掲載。各単元の冒頭には「重要ポイント」として、押さえておくべきポイントがコンパクトにまとめられており、重要な内容はスペースを大きく取り、図やイラストを用いて詳細に解説しています。
さらに、覚えるべき公式や、過去問題の出題例 、テキスト本文の補足事項・関連事項・用語なども掲載しているため、合格に必要な知識を無理なく身につけることが可能です。

学科問題集

過去11年間に出題された本試験問題を項目別に分類し、原則として難易度順に、同じ難易度の場合は出題年度順に掲載。巻頭の出題分類表は、過去の試験傾向が一目でわかる構成になっています。さらに正誤の根拠をしっかり把握するために、すべての選択肢に解説を掲載。正しく理解することで、暗記ではない、真の知識の定着につながります。

トレイントレーニング

通勤時間や仕事の空き時間を利用して学習できるよう、各科目の重要ポイントをコンパクトにまとめたハンディサイズのトレーニングブック。テキストの各単元に掲載されている「重要ポイント」と、過去問の内容を効率よく学習(確認)できる「○×問題」「4肢択一問題」を掲載しています。

建築関係法令集

学科試験では「法規」攻略が合格のカギとなります。当学院の法令集は「見やすくて、引きやすい」と大評判。講義では、引きたいところを即座に引けるテクニックも学べるので、本試験で圧倒的に有利となります。もちろん試験会場への持ち込みも可能です。

アンダーラインの引き方見本

過去に出題された条文を中心に、赤・青の2色でアンダーラインを引く方法を掲載。条文のポイントが一目瞭然で、初めて受験される方でも難解な条文を読み取りやすくなっています・

コンパクト建築作品集

過去の出題作品だけでなく、本試験への出題が予想される建築物や、話題性のある建築物等を厳選して掲載した作品集。カラー写真や図を豊富に使用しているので、実際の建築物の具体的なイメージをつかむことができ、理解の向上につながります。

設計製図対策用教材

読み取りマーカー例・エスキスプロセスレポート

マーカー例では、課題文を正しく読み取り~設計条件の整理の仕方を、わかりやすく解説。エスキスプロセスレポートでは、アプローチや周辺環境をふまえた建物配置から検討を加え、さらに数段階のブラッシュアップを重ねて1/1000平面検討に至るまでのプロセスを記しています。
エスキスのプロセスを分解し、手順化した当学院のオリジナル・メソッドを理解することで、受講生一人ひとりが独自のプランを完成させるために必要な考え方の手順を体得できます。

課題対策資料

当年度の設計製図試験課題について、出題背景や建物の機能・構成、所要室、法規・構造計画・設備計画の留意点等、「当年度用途」に特化した攻略ポイントを解説しています。

設計製図テキスト

設計製図試験の概要から、エスキスの基本、構造・設備等の基礎知識に至るまで、試験において必要な建築的常識をわかりやすく解説した教材。巻末の作例集には、作図に必須となる表現例を各種掲載しています。

作図ガイドブック

用具の使い方等の作図の基礎知識に加え、きれいな図面を効率的に仕上げるための正しい作図手順を掲載。設計製図試験は、「手描き」による実技能力も問われているため、基本の型となる作図手順を習得することにより作図密度の向上を図ります。
※本教材の掲載図面を実際に描く作図実演動画あり。

記述ガイドブック

設計製図試験における「計画の要点等」の重要性や、記述における文章作成の基本、正しい記述の手順等を解説。また、前年度の本試験の設問を徹底検証し、適切な答案を書く方法を解説しています。(各計画の要点を読み上げた音声データをダウンロードして学習可能)

設備計画ガイドブック

設備方式やシステム等を正しく理解し、設備計画の選定や記述内容をより説得力のあるものとするための教材。図やイラストが満載で、設計製図試験に必要な設備の知識をわかりやすく学べます。

基準点クリアファイル

建物の空間構成等に関する動線(人の流れ)や吹抜け空間のねらいと効用など、どのような建物を計画する場合でも変わらない「共通理念」をわかりやすく解説。

エスキストレーニング

平面検討(縮尺1/1000)からプランニング(縮尺1/400)までを手順に沿ってエスキスを行う、読み取り・エスキス強化を図るための自宅学習用トレーニング教材。

本試験課題集

20年以上(平成15年~)の本試験課題の課題文と、試験実施機関が発表した標準解答例および当学院の参考解答例を掲載。課題文の読み取り練習(課題文で定められた条件が解答例ではどのように表現されているのか)として使用したり、自分のプランと標準解答例との比較を行うプランニング練習教材として使用します。

1級建築士合格者の声

門松 碧音さん

門松 碧音さん
建設会社(施工管理)

講義でわからなかったことをすぐに講師に質問することができるため、疑問をそのままにすることなく、すぐに解消することができました。また、テキストや過去問の解説がその段階では自分に理解できない内容でも、講師はかみ砕いて解説をしてくれました。映像講義だといつ受講してもよくなってしまい、講義をさぼったり途中で離脱してしまったりするので、集中して勉強できる空間に身を置くことができたライブ講義は私にぴったりでした。

半田 仁利さん

半田 仁利さん
建設会社(営業、施工管理)

私が第一優先に考えていたのが「毎回、対面での講義があるかどうか」でした。設計製図試験を一度経験した実感として、映像講義では、すべて網羅できるとは思えませんでした。なので、その場で質問や確認が随時できて、すぐに答えてもらえる対面講義に絞り、設計製図試験対策用の長期コースの内容を聞いて「これなら分からない項目をなくしていける」と思ったので、総合資格学院に決めました。