資料請求
1級建築士設計製図コース

本コースは実績No.1スクールのベーシック製図対策コース。
学科試験後からのスタートで当年度課題を集中的に対策し合格を勝ち取ります。
効率的に図面を完成させるためのエスキス・作図手順の指導と併せて、講師が教室内を巡回し、受講生一人ひとりの作図プロセスを確認。作図メソッドの指導と実技のチェックを併せて行うことで、確かなプランニング力と作図力を養成します。

\令和8年度生募集中/

講座特徴

合格実績日本一の製図試験対策!

過去10年で「最難関」の試験となった令和6年度 1級建築士設計製図試験においても、全国合格者のおよそ6割「58.7%」(※)は総合資格学院の当年度受講生でした。 No.1の実績で証明された「合格実績日本一」の設計製図試験対策を実践します!
※全国合格者3,010名中、当学院当年度受講生1,768名

学科試験後からスタート!当年度課題に数多く取り組み合格を勝ち取る

当年度用途を踏まえた当学院のオリジナル課題に数多く取り組み実戦力を集中強化!「学科試験後からの対策開始」で合格をめざす講座です。

エスキスをまとめあげるためのオリジナル・メソッド

課題文の読み取りからプランニング、チェックまで明確に手順化された手法でエスキスを行います。作図初学者の方でも、効率的にプランをまとめられるようになる当学院のオリジナル・メソッドです。講義では、メソッドの確実な習得に向け、エスキス・プロセスの解説と併せて講師による実演指導も実施します。

講師による巡回机間指導

当学院では、完成図面の添削だけでなく、講師が教室内を巡回し、受講生一人ひとりに対して考え方のプロセスを重視した巡回机間指導を実施。「作図途中」の問題点を改善することで、作図力を効率的に伸ばすことができます。

当年度の出題を的確に予測した課題

当年度課題名から、出題が想定される設計条件・要求図書を盛り込んだオリジナル課題を作成。当年度用途や「今」求められている建物に当学院の課題や教材がマッチしているかをスーパーゼネコン・大手組織設計事務所の設計部などの外部アドバイザーも交えて分析。課題や教材を最適な形に改良しています。

交換採点実習

他の受講生と交換採点を行うことで、本番で必要なチェック力や、作図における自分にはない視点を養います。他の受講生の考えや誤りも自分自身の経験値にすることができるため、非常に高い学習効果を得ることができます。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

講座概要

概要

受験年度
令和8年
学習期間
令和8年8月上旬~
8月 10月
設計製図コース 製図試験

講座日程

受講料

650,000円(税込715,000円)

一般教育訓練給付制度

詳細は最寄りの当学院各校へお問い合せください。

備考

※学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※土曜・水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。

割引・特典について

早期申込割引

2025年 1級建築士 設計製図試験受験生の方を対象に早期申込割引を実施しています。

学生限定割引申込

学生(在校生)の方を対象に割引を実施しています。

本コースの流れ

設計製図対策コースの流れ

早期申込特典

【初期教材】

・作図スタートガイド(付録3点)・基準点クリアファイル[基礎知識編]・作図トレーニングノート・早期練習課題(課題一式)

【映像配信】

・早期練習課題 解説映像(オンデマンド配信予定:12月末)

当年度対策講座

  • 「当年度基本課題」を使用して、当年度用途の特徴(イメージ)を早期に理解します。
  • 設計製図テキストを使用し、設計製図試験に必要な講義を実施します。
  • 当年度用途の解答例を使用し、図面(1/200)を正しい手順で作図実習することで早期に当年度用途に対応します。

本試験課題対策講座1・2

  • 「当年度用途の知識講義 ⇒ エスキス実習」を各段階ごとに実施することで、「わかる」だけでなく「できる」レベルにまで実力を養成します。

作図強化講座1・2(補講)

※本試験課題対策講座1と2の間に作図強化講座を実施

  • 作図トライアル(3平⾯)
  • 作図トライアル(断⾯図/全図⾯)

本試験課題対策講座3・4

  • 「計画の要点記述」の対策指導(読みやすい、伝わりやすい文章力、及びイメージ図の表現への強化)を行います。
  • チェックシートによる「チェック力」の対策指導(自己及び交換チェック力への強化)

本試験課題対策講座5

  • 模擬試験(1)に向けて6.5時間での「読み取り・エスキス、中間チェック、要点記述、作図、最終チェック」の時間配分のマネジメント力を強化します。

統一模擬試験⑴  中間効果測定 (本試験課題対策講座6)

  • LS統一全国模試により、現在の立ち位置を確認するとともに、後半講座に向けて弱点の明確化と改善対策を行います。

本試験課題対策講座7・8

  • 模擬試験(1)の結果と中間対策指導により、これまでの課題要素、建物構成パターン、重要な記述例の再確認を行います。
  • 模擬試験により明確となった弱点を「課題実習」を通して軌道修正を行います。
  • 「課題条件」の重要性の再確認と、戦略的な時間配分・確実なチェックでミスをなくします。

統一模擬試験⑵  修了効果測定 (本試験課題対策講座9)

  • LS統一全国模試により、現在の立ち位置を確認し、本試験に向けた総仕上げを行います。

本試験課題対策講座10

  • どのような状況であっても、確実に合格図面・計画の要点記述を描きあげることができる実力を養成します。

製図本試験

図面復元会・採点会

  • 令和8年度 本試験図面復元会 (試験の記憶が新しい当日中に教室に戻り、要点記述・図面を復元)
  • 令和8年度 本試験課題復元図面採点会
※本コースで学習する内容・カリキュラムについては、変更となる場合があります。

教材

設計製図対策用教材

設計製図テキスト

オリジナル課題

当学院の分析力を結集し、当年度課題名から出題が想定される設計条件・要求図書を盛り込んだ「オリジナル課題」を作成します。オリジナル課題にチャレンジした後は、様々な関連教材で効果的に実力アップを図ります。

読み取りマーカー例・エスキスプロセスレポート・計画の要点記述例

「マーカー例」は、課題文の正しい読み取り~設計条件の整理の仕方を、わかりやすく解説。「エスキスプロセスレポート」では、アプローチや周辺環境をふまえた建物配置から検討を加え、さらに数段階のブラッシュアップを重ねて1/1000平面検討に至るまでのプロセスを記しています。
エスキスのプロセスを分解し、手順化した当学院のオリジナル・メソッドを理解することで、受講生一人ひとりが独自のプランを完成させるために必要な考え方の手順を体得できます。
また、「計画の要点記述例」も全オリジナル課題に対応したものを提示し、記述力を養成します。

課題対策資料

当年度の設計製図試験課題について、出題背景や建物の機能・構成、所要室、法規・構造計画・設備計画の留意点など、「当年度用途」に特化した攻略ポイントを解説しています。

設計製図テキスト

設計製図試験の概要から、エスキスの基本、構造・設備などの基礎知識に至るまで、試験において必要な建築的常識をわかりやすく解説した教材。巻末の作例集には、作図に必須となる表現例を各種掲載しています。

作図ガイドブック

用具の使い方などの作図の基礎知識に加え、きれいな図面を効率的に仕上げるための正しい作図手順を掲載。設計製図試験は、「手描き」による実技能力も問われているため、基本の型となる作図手順を習得することにより作図密度の向上を図ります。

記述ガイドブック

設計製図試験における「計画の要点等」の重要性や、記述における文章作成の基本、正しい記述の手順などを解説。また、前年度の本試験の設問を徹底検証し、適切な答案を書く方法を解説しています。
(各計画の要点を読み上げた音声データをダウンロードして学習可能)

設備計画ガイドブック

設備方式やシステム等を正しく理解し、設備計画の選定や記述内容をより説得力のあるものとするための教材。図やイラストが満載で、設計製図試験に必要な設備の知識をわかりやすく学べます。

基準点クリアファイル

建物の空間構成等に関する動線(人の流れ)や吹抜け空間のねらいと効用など、どのような建物を計画する場合でも変わらない「共通理念」をわかりやすく解説。。

エスキストレーニング

平面検討(縮尺1/1000)からプランニング(縮尺1/400)までを手順に沿ってエスキスを行う、読み取り・エスキス強化を図るための自宅学習用トレーニング教材。

本試験課題集

20年以上(平成15年~)の本試験課題の課題文と、試験実施機関が発表した標準解答例および当学院の参考解答例を掲載。課題文の読み取り練習(課題文で定められた条件が解答例ではどのように表現されているのか)として使用したり、自分のプランと標準解答例との比較を行うプランニング練習教材として使用します。

1級建築士合格者の声

小川 俊之さん

小川 俊之さん
設計事務所(意匠設計)

製図も独学を考えたことがありましたが、教材収集の時点でやめました。学院が用意してくれる予想問題や分析、講師からの講評やアドバイス、そして刺激しあえるライバルがたくさんいる環境がなければ勝てないと思いました。

江口 奈津実さん

江口 奈津実さん
ハウスメーカー(設計)

わからないことがすぐにその場で質問できるので、不明点を曖昧な状態で残すことなく学習することができました。また、解答例とは別の考え方も解説してもらえたので、考えの幅を広げることができました。