資料請求

学科試験合格に欠かせない知識をしっかりと身につけるインプット学習から、得点する力を鍛えるアウトプット学習までバランスよく対策を行う当学院のスタンダード学科コースです。『インタ・ライブ講義』だから可能となる、わかりやすい解説や質問等を通じ疑問点を残さず学習を進めることが可能です。基礎から本試験レベルの内容までしっかりと身につけたい方に最適です。

講座特徴

早期講座+18回のライブ講義+答練講座2回+模試4回で万全の対策を実施!

早期講座で重要項目を重点的に学び、続く本講座で各科目の出題ポイントを漏れなく対策。
試験直前期の答練講座と模試で得点する力を徹底的に鍛える学科試験対策の完全版です!

一発合格にこだわるなら、ライブ講義

難関試験だからこそ、「不明点はその場で、すぐ質問できる」「受講生の理解度に沿った講義が行われる」「講師を前にすることで自然と集中力と緊張感を高められる」極めて学習効果と学習効率のよいライブ講義が必要です。

圧倒的な充実度を誇るオリジナル教材

資格試験では、教材の善し悪しが合否を分けるといっても過言ではありません。
当学院の教材は種類、内容ともに圧倒的な充実度を誇ります。延べ十万にもおよぶ受講生の声と過去40年余りの出題分析に基づき制作。受講生目線のわかりやすさや教材面でのサポート、出題範囲のカバーを極めて高いレベルで実現しています。
教材の詳細はコチラ↓↓

合格ダイアリーで講義時間外もサポート

講義と合わせて自宅での学習も確実に進められるよう学習スケジュールを管理・記録できるツール。大半の資格スクールでは、自宅での学習は本人任せですが、当学院では、合格ダイアリーを通じて、学院スタッフが自宅の学習管理もしっかりサポートします。

知識を確実に定着させる学習サイクル

知識を確実に定着させ、その知識を基に得点できるようにするため、予習・講義・復習の各段階ごとに専用の教材を用意。各段階ごとに細めに理解度と知識の定着度を確認することで、どなたでも確実なレベルアップが可能です。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

講座概要

概要

受験年度
令和7年
学習期間
受験前年度の11月上旬~6月下旬
11月 1月 6月
早期講座 学科合格必勝
コース
学科本試験

受講料

530,000円(税込583,000円)

一般教育訓練給付制度

利用可

備考

※学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。
※インタ・ライブ講義は教室によっては通学映像講義となる場合があります。
※講義科目の順番は教室により異なる場合があります。

割引・特典について

割引

学生割引等、一部割引制度を実施しています。
詳しくは各教室までお問合せください。

学生早期申込特典

現在、大学院・大学・高専・専門学校・工業高校等に在籍中の方で、令和7年以降に2級建築士初受験資格が生じる方が、 2級建築士学科合格必勝コース(2級建築士の受験年度が令和7年以降のものに限る) にお申し込み頂いた際には学生早期申込特典がつきます。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

本コースの流れ

学科対策コースの流れ

早期講座

学科試験の数学

学科試験全般に必要な計算の基礎知識を解説します。

エントリー講座(必修項目習得講座)

重要な基礎知識を習得し、学習の基礎体力を養成します。

建築施工実務講座

建築現場映像を視聴し、工事の流れ・手順・専門用語の理解を具体的にイメージできるようにします。

新傾向講座

独学では難しい、国の施策や法改正から出題が予想される新規項目について学習します。

学科要点攻略講座

学科Ⅱ(法規)と学科Ⅲ(構造)に絞って重要ポイントを解説します。

学科本試験解説

令和6年度本試験の最新傾向及びポイントとなった箇所を中心に解説

学科合格必勝コース(学科Ⅰ-建築計画)

  • 【気候・空気/熱】 暗記ではなく、原理・現象を理解。
  • 【光/音/住宅建築/商業建築】 日照・日射、吸音・遮音等の現象を理解する。
  • 【空気調和設備/給水設備/排水・衛生設備/文化施設/教育施設/医療・福祉施設】 各種設備方式の特徴を理解する。
  • 【色彩/電気・照明設備/消火・防災設備/環境・省エネルギー/各部計画/都市計画】 駐車場等およびバリアフリー関連の寸法を理解する。

学科合格必勝コース(学科Ⅱ-建築法規)

  • 【用語の定義/確認申請・建築手続/面積・高さ等の算定/建築士法】 用語の定義、数値、さまざまな規定を確実に把握する。
  • 【用途地域/内装制限/建蔽率/容積率/その他関係法令】 効率良く法令集を引く練習を行う。
  • 【高さ制限/日影規制/防火区画/その他関係法令】 実践問題を通じて、計算問題の解法をマスター。
  • 【一般構造/防火地域・準防火地域/耐火・防火/避難施設等/その他の関係法令】 関連する条文を引けるかがポイントになる。
  • 【構造計算・構造強度/敷地等と道路/雑則・その他の規定/その他の関係法令】 出題頻度の高い条文をしっかり確認。

学科合格必勝コース(学科Ⅲ-建築構造)

  • 【反力/応力/構造計画/荷重・外力】 構造力学の重要ポイントである応力の求め方をマスター。
  • 【断面の性質/応力/応力度/構造計画】 公式の使い方をマスターする。
  • 【トラス/木造】 トラスの解法と、本試験で最頻出の木造を完全理解。
  • 【座屈/鉄骨造/地盤・基礎】 座屈と鉄骨造の内容をリンクさせながら学習。
  • 【鉄筋コンクリート造/壁構造/その他の構造等/その他の建築材料】 一般構造の重要事項を理解。

学科合格必勝コース(学科Ⅳ-建築施工)

  • 【契約/施工計画/管理計画/仮設工事/地盤・土工事・基礎】 重要用語、数値をしっかり覚える。
  • 【鉄筋工事/型枠工事/コンクリート工事/コンクリートブロック工事】 用語の定義、数値、さまざまな規定を確実に覚える。
  • 【鉄骨工事/ALCパネル・押出成形セメント板工事/木工事/防水工事/屋根工事/左官工事】 各工事の工法と特徴、留意事項を中心に理解する。
  • 【タイル・石工事/塗装工事/建具・ガラス工事/内装工事/改修工事/設備工事/施工機械・器具/測量/積算・見積】 覚えるべき規定や数値、用語を確実に覚え、得点源とする。

模擬試験

  • 模擬試験(1)
    履修範囲内での出題で中間効果測定を行う。 早期に弱点を明確にし、学習の仕方を検証して学習方法の修正を行う。
  • 模擬試験(2)
    本試験レベルの模試で学習成果を確認。模試(1)での反省点が克服できたか検証。GW期間で十分に復習・見直しを行う。
  • 模擬試験(3)
    模試結果を踏まえて、直前期に優先して学習するべき項目・内容を明確にして、得点力アップの学習を進める。
  • 総合模擬試験
    これまでの学習の成果を確認し、最終調整を図る。学習優先順位を明確にして、残り時間で効率よく学習を進める。

学科本試験

教材

学科対策教材

学科テキスト

「新規問題」や「実務を意識した問題」にも完全対応。過去の出題を徹底分析し、出題頻度の高い箇所、今後出題が予想される箇所を過不足なく掲載しています。さらに、実際に受講生が疑問に思う点やわかりにくい箇所をより詳しく説明。ライブ講義に沿ったわかりやすい教材となっています。

学科問題集

過去11年間に出題された本試験問題を項目別・難易度順に掲載。また、“正解と解説”は、正答肢だけでなく他の選択肢の解説も読むことで理解が深まります。問題番号の横についているチェック欄に到達度を記入することで、もう一度解く際の学習の目安となります。

トレイントレーニング

携帯に便利なB6判サイズのテキスト。通勤電車の中や、お昼休みなどのちょっとした「スキマ時間」を利用して、手軽に学習が可能です。出題頻度の高い項目や、覚えるべき公式・用語など、重要事項をピックアップしています。※ドリル機能がついたデジタル版【デジトレ】もご用意

建築関係法令集

法令集は本試験で唯一持ち込みを許される資料。法規で高得点をとることは「合格」への大きな近道です。当学院の建築関係法令集は、条文の配置、文字揃えなどに配慮し、より見やすく引きやすい構成となっています。

各種テスト

予習から本試験レベルの応用問題まで、着実に実力が身につく「合格サイクル+継続学習」のためのオリジナル教材。基礎学習で身につけた知識を、確実に得点に結びつけるための当学院の実戦型教材です。

エントリー講座テキスト(必修項目習得講座テキスト)

2級建築士の学習を進めるうえで基本となる事項を、イラストや表などを使ってわかりやすく解説しています。学習の土台を作ることを目的とした教材です。

合格者の声

渡辺 結女さん

渡辺 結女さん
家具メーカー(家具設計)

経験を積まれた建築のプロの講師の方々に教えてもらえるので、講義内容も理解しやすかったです。法令集をどのような順序で開いていくのか丁寧に教えてくれたおかげで、そのボリュームに怖じけずに勉強することができました。計画は、計算式や単位が苦手でしたが、講師の解説をよく聞いて、パターンを覚えることで対応できました。
早ければ早いほど良いと断言できます。勉強時間を確保した人が合格します。私は大学時から勉強をはじめましたが、その選択をして本当に良かったと思っています。学生の方でしたら、ぜひ在学中に勉強をはじめていただきたいです

佐々木 勝太さん

佐々木 勝太さん
建設会社(施工管理)

独学で受験したときには、わからないことをそのままにして学科試験に突入していましたが、学院に通うことで、学習の仕方を各科目の講師に相談でき、自分に合った学習方法を確立できました。独りではわからなかったことが、わかるようになりました。
もっと早く2級をチャレンジしておけばよかったという後悔があります。建築関係で仕事をしている以上、資格は重要であり、会社によっては資格手当もつきます。ただ、資格はあくまでも自分のためのものであり、取得すれば一生ものになります。がむしゃらにがんばりましょう。