2級建築士中期学科合格必勝コース付
1級建築士ストレート合格必勝コース
- 学科
- 製図
- 対面指導
- 1級+2級
1級・2級建築士のダブル取得をめざすコースです。
3月・4月開講の2級建築士学科試験対策で、合格に必要なポイントを段階的、かつ効率的に学習することで、合格レベルの実力を養成します。
2級建築士試験対策後の1年間の1級建築士学科・設計製図試験対策でストレート合格をめざします。
講座特徴
2級建築士試験合格後に、連続して1級建築士試験合格をめざす方に最適
2級建築士学科対策から、1級建築士合格までをしっかりサポートするセット講座。2級建築士試験対策で学習した知識を忘れないうちに、1級建築士試験に挑戦することで1級建築士試験合格の可能性を高めます。
知識の土台をつくる「早期講座」※1級建築士学科試験対策
当学院では、本格的な学科対策を開始する前に、早期講座を実施。原理・原則をはじめ、実際の手順・手続きを確実に理解するための「エントリー講座」、建設業界の最新動向を押さえた「新傾向講座」、建築工事の流れをビジュアルで学べる「建築施工実務講座」で、早期に基礎固めを徹底して行います。
ランクⅠ上位をめざす設計製図指導
当学院では、合格ランクⅠの先をゆく実務を見据えた応用力を養成。どのような課題・状況であっても、確実に合格レベルの図面・計画の要点記述を描く力を養成し、合格ラインを大きく超えた「ランクⅠの上位」をめざした指導を行います。
一発合格にこだわるなら、ライブ講義
難関試験だからこそ、「不明点はその場で、すぐ質問できる」「受講生の理解度に沿った講義が行われる」「講師を前にすることで自然と集中力と緊張感を高められる」極めて学習効果と学習効率のよいライブ講義が必要です。
圧倒的な充実度を誇るオリジナル教材
資格試験では、教材の善し悪しが合否を分けるといっても過言ではありません。 当学院の教材は種類、内容ともに圧倒的な充実度を誇ります。延べ十万にもおよぶ受講生の声と過去40年余りの出題分析に基づき制作。受講生目線のわかりやすさや教材面でのサポート、出題範囲のカバーを極めて高いレベルで実現しています。
講師による巡回指導(製図指導)
当学院では、完成図面の添削だけでなく、作図プロセスの指導を行うために、教室内の巡回指導を実施。受講生一人ひとりの作図途中の手元を確認し、その場でプロセスを改善する指導を行います。
エスキスをまとめあげるためのオリジナルメソッド(製図指導)
エスキスプロセスを分解し手順化した「オリジナルメソッド」を指導。「課題文の読み取り」→「面積算定などの条件整理」→「平面・断面検討」→「プランニング」とプロセスを分解して手順化し、各段階ごとに細かく確認。作図初学者の方でも、効率的にプランをまとめられるようになる当学院のオリジナルメソッドです。
※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。
講座概要
概要
- 受験年度
- 2級:令和7年度 1級:令和8年度
【1年目(2級)】
3月 | 4月 | 6月 |
---|---|---|
合格力養成基礎講座 | 中期学科合格必勝コース | 2級学科試験 |
【2年目(1級)】
10月 | 11月 | 7月 | 8月 | 10月 |
---|---|---|---|---|
早期講座 | 学科合格必勝コース | 1級学科試験 | 設計製図コース | 1級製図試験 |
講座日程
受講料
1,370,000円(税込1,507,000円)
セット割引特別受講料
セット申込時受講料内訳
2級建築士エントリー講座 30,000円(税込33,000円)
2級建築士新傾向講座 30,000円(税込33,000円)
建築施工実務講座 20,000円(税込22,000円)
2級建築士合格力養成基礎講座 90,000円(税込99,000円)
2級建築士短期学科合格必勝コース 230,000円(税込253,000円)
1級建築士エントリー講座・建築施工実務講座・新傾向講座 150,000円(税込165,000円)
1級建築士学科合格必勝コース 590,000円(税込649,000円)
1級建築士設計製図コース 230,000円(税込253,000円)
合計1,370,000円 (税込1,507,000円)
通常受講料
2級建築士中期学科合格必勝コース《合格力養成基礎講座 150,000円(税込165,000円)+短期学科合格必勝コース 310,000円(税込341,000円)》
1級建築士学科合格必勝コース 740,000円(税込814,000円)
1級建築士設計製図コース 570,000円(税込627,000円)
合計1,770,000円(税込1,947,000円)
注意事項
令和8年度1級建築士学科試験で不合格となった場合、1級建築士設計製図コース受講料23万円(税込25万3千円)は、令和9年度1級建築士学科対策コースへ全額充当となります。
※別途差額の納入が必要となります。
※ご契約時に上記内容について、書面(覚書)を取り交わしていただきます。詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
一般教育訓練給付制度
詳細は最寄りの当学院各校までお問い合わせください。
備考
※試験制度変更などにより学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。
※インタ・ライブ講義は教室によっては通学映像講義となる場合があります。
※講義科目の順番は教室により異なる場合があります。
本コースの流れ
2級学科対策コースの流れ
※以下カリキュラムは変更となる場合があります。
早期講座
エントリー講座
重要な基礎知識を習得し、学習の基礎体力を養成します。
建築施工実務講座
建築現場映像を視聴し、工事の流れ・手順・専門用語の理解を具体的にイメージできるようにします。
新傾向講座
独学では難しい、国の施策や法改正から出題が予想される新規項目について学習します。
合格力養成基礎講座
各科目における頻出内容について正しく理解することで、短期間で効率よく合格力を高められるようにします。
学科Ⅰ(建築計画)
頻出項目について、原理・現象、用語の意味が理解できるようになります。
学科Ⅱ(建築法規)
効率的な法規学習のために、問題を解く際に法令集の有効な使い方を解説します。法令集を引くコツをつかむことで、問題を独力で解く技術を習得します。
学科Ⅲ(建築構造)
力のつり合い、反力、応力、トラスで得点するために不可欠な「つり合い条件式」をマスターします。
学科Ⅳ(建築施工)
施工現場の映像やイラストを通して、現場経験がないとイメージしにくい躯体工事を中心とした工事の流れをつかみ、基本的な専門用語を理解します。
短期必勝学科講座:インプット期
6回(12単位)の講義で本試験レベルに対応するインプット学習を行います。
1カ月間の繰り返し学習とテストでの確認により記憶を定着させていきます。
学科Ⅰ(建築計画)
- 計画原論【気候・空気、熱、光、音、色彩、計画原論用語 単位】
- 建築設備【空気調和設備、給水設備、排水・衛生設備、電気・照明設備、消火・防災設備、環境・省エネルギー】
- 計画各論【住宅建築、商業建築、文化施設、教育施設、医療・福祉施設、各部計画、建築生産、計画各論用語】
学科Ⅱ(建築法規)
- 建築基準法【用語の定義、確認申請・建築手続、面積・高さ等の算定、一般構造、耐火・防火、防火地域・準防火地域、防火区画、避難施設等、内装制限、構造計算・構造強度、敷地等と道路、用途地域、建蔽率、容積率、高さ制限、日影規制、雑則・その他の規定】
- 関係法令【建築士法、その他の関係法令】
学科Ⅲ(建築構造)
- 構造力学【力のつり合い、反力、応力、トラス、断面の性質、座屈、応力度】
- 一般構造【荷重・外力、構造計画、地盤・基礎、木造(材料・構造)、鉄筋コンクリート造(材料・構造)、壁構造、鉄骨造(材料・構造)、その他の構造等、その他の建築材料】
学科Ⅳ(建築施工)
- 契約/施工計画/管理計画/各部工事【仮設工事、地盤・土工事・基礎、鉄筋工事、型枠工事、コンクリート工事、鉄骨工事、コンクリートブロック工事、木工事、防水工事、左官工事、タイル・石工事、塗装工事、建具・ガラス工事、内装工事、改修工事、設備工事】
- 施工機械・器具/測量/積算・見積
短期必勝学科講座:アウトプット期
本試験レベルの模擬試験・総合模擬試験にて得点力を確認。
弱点項目を洗い出し、優先して学習することで効率的に得点力を向上させます。
模擬試験
模試結果を踏まえて、直前期に優先して学習するべき項目・内容を明確にして、得点力アップの学習を進めます。
ラストスパート問題解答とまとめ解説
科目毎のラストスパート問題と解説講義によって、基礎の確認から応用力の強化を図ります。
総合模擬試験
これまでの学習の成果を確認し、最終調整を図ります。学習における優先順位を明確にして、残り期間でより効率のよい学習を進めます。
学科本試験
1級学科対策コースの流れ
※以下カリキュラムは変更となる場合があります。
早期講座
エントリー講座
重要な基礎知識を習得し、学習の基礎体力を養成します。
建築施工実務講座
建築現場映像を視聴し、工事の流れ・手順・専門用語の理解を具体的にイメージできるようにします。
本試験解説講座
令和7年度学科本試験問題の重要ポイントと新傾向問題を徹底分析の上、わかりやすく解説します。
新傾向講座
新規に出題が予想される「法改正」「新基準」「新技術」等に関する項目を早期に学習し、新傾向問題への対策を万全にします。
エントリー演習講座
エントリー講座の全範囲の演習テストを実施。弱点を浮き彫りにし、該当項目の受講を進めることで基礎力を完成させます。
構造力学基本テスト/構造力学基本ゼミ(対象者のみ)
構造力学基本ゼミは、構造力学基本テストの結果から、受講の要否を判定します。
構造力学の基礎力を確認し、苦手な受講生には基本をしっかりマスターできるよう、個人指導に近い講習でレベルアップを図ります。
エントリーテスト/カウンセリング
基本事項の理解度を再確認し、テスト結果をもとに、カウンセリングを実施します。
学科合格必勝コース(学科Ⅰ-計画)
- 【居住施設/学校教育施設/社会教育施設/細部計画(1)/災害に関連した都市・建築物等の整備/建築作品】 建築作品は最低限、過去問を押さえる。
- 【建築生産(マネジメント)/建築積算/都市計画・都市作品】 「建築士の業務」をイメージしながらポイントを理解する。
- 【医療施設/高齢者施設/商業施設/建築作品/計画全般/細部計画(2)】 「具体的な実例」をイメージし、「スケール感覚を持って」ポイントを押さえる。
学科合格必勝コース(学科Ⅱ-環境・設備)
- 【日照・日射/採光・照明/色彩】現象・感覚と結びつけて理解する。
- 【室内気候と気象/換気/熱・結露】必要換気量などの計算ができるようになる。
- 【空気調和設備/省エネルギー・保全・管理(1)】空気調和設備の全体構成・しくみを理解する。
- 【音響/給排水・衛生設備】音に関する単位や現象、公式などを理解する。
- 【省エネルギー・保全・管理(2)/電気設備/昇降機設備/防火・防災設備】各設備の用語や数値など一つ一つ整理しながら確実に理解を進める。
学科合格必勝コース(学科Ⅲ-法規)
- 【確認申請/制度規定/構造耐力/建築士法】確認申請を始めとする各種建築手続の流れを理解する。
- 【耐火・防火/防火・準防火地域/防火区画等/内装制限】耐火・防火関連の定義及び防火区画などの条文の全体構成を把握する。
- 【道路/用途地域/面積・高さ等の算定方法/容積率・建蔽率/高さ制限】計算問題の解法手順を反復練習により身につける。
- 【避難施設等/避難安全検証法/地区計画・建築協定/構造強度】構造強度規定の体系を掴み、構造計算と仕様規定を理解する。
- 【一般構造/高齢者障害者等移動等円滑化促進法/都市計画法/消防法/建築物省エネ法】関係法令の出題ポイントを押さえ融合問題への対応力を身につける。
学科合格必勝コース(学科Ⅳ-構造)
- 【静定梁・静定ラーメン/断面の性質と応力度】応力・組合せ応力度を求められるようにする。
- 【トラス部材の軸方向力/部材の変形/座屈】身につけた公式を使えるようにする。
- 【不静定構造物/振動】変形を描き応力を求められるようにする。
- 【骨組の塑性解析】終局状態の荷重・応力を求められるようにする。
- 【構造設計の基礎】構造設計の原理原則を理解する。
- 【鉄骨構造/建築材料/その他の構造等】鉄骨構造の特徴や設計に関するポイントを理解する。
- 【構造設計の基礎/鉄筋コンクリート構造/鉄骨鉄筋コンクリート構造/建築材料】鉄筋コンクリート構造の特徴や設計に関するポイントを理解する。
- 【木質構造/基礎構造/建築材料】基礎構造の設計に関するポイントを理解する。
学科合格必勝コース(学科Ⅴ-施工)
- 【請負契約/施工計画/工事管理/申請・届出】発注者・受注者・監理者の関係や、各種申請・届出について理解する。
- 【地盤調査/仮設工事/材料管理/土工事/山留め工事/基礎工事】仮設工事の目的や竣工後には見えなくなる杭のポイントを理解する。
- 【鉄筋工事/型枠工事/コンクリート工事】鉄筋・型枠工事・コンクリート工事のポイントをまとめて理解する。
- 【鉄骨工事/プレキャスト鉄筋コンクリート工事/メーソンリー工事/ALCパネル工事/防水工事/木工事】鉄骨工事の加工・組立や各種工事のポイントを理解する。
- 【張り石工事/タイル工事/左官工事/屋根および金属工事/カーテンウォール・ガラス工事/内装工事/塗装工事/設備工事/改修工事】内・外装工事の施工手順について理解する。
早期診断テスト
講義8回目までの範囲。履修範囲の理解度確認を行い、模擬試験(1)へ向けた修正と対策を行います。
仕上げテスト
本試験における出題頻度の高い重要項目を中心に出題。難易度の高い問題で得点力アップを図ります。
模擬試験
模擬試験(1)
苦手分野を明確にし、弱点の克服・得点力強化を図ります。
模擬試験(2)
現状のレベルを認識し、直前期に向けて苦手項目を洗い出します。
模擬試験(3)
直前期の学習優先順位を明確にし、ラストスパートを図ります。
総合模擬試験
学習の成果を確認し、最終調整を図ります。
ラストスパート問題解説
本試験レベルの予想問題・新傾向問題にチャレンジし、本試験対策を行います。
学科本試験
1級設計製図対策コースの流れ
※以下カリキュラムは変更となる場合があります。
当年度対策講座
- 「当年度基本課題」を使用して、当年度用途の特徴(イメージ)を早期に理解します。
- 設計製図テキストを使用し、設計製図試験に必要な講義を実施します。
- 当年度用途の解答例を使用し、図面(1/200)を正しい手順で作図実習することで早期に当年度用途に対応します。
本試験課題対策講座1・2
- 「知識講義(計画・法規)⇒ エスキス実習」を各段階ごとに実施することで、「わかる」だけでなく「できる」レベルにまで実力を養成します。
- 「計画の要点記述」の対策指導(これまでの「課題」の確認/文章力強化指導)を行います。
本試験課題対策講座3・4
- 基本課題からオリジナル課題へ1段階レベルアップした課題を使用し、合否に直結する【読み取り/エスキス】の理解度定着をプレ実習形式で確認します。
- 全図面の作図実習を一斉に開始し、自身の目標到達レベルを確認します。
本試験課題対策講座5
- 6.5時間通しによる全図面完成を実施し、模擬試験(1)に向けたエスキス、要点記述、作図の時間配分のマネジメント力を強化します。
- 中間対策指導により、今までの課題要素、建物構成パターン、重要な記述例の再確認します。
統一模擬試験⑴ 中間効果測定 (本試験課題対策講座6)
統一模試により、現在の立ち位置を確認するとともに、後半講座に向けて弱点の明確化と改善対策を行います。
本試験課題対策講座7・8
- 模擬試験(1)結果により明確となった弱点について課題を通して軌道修正を行います。
- 課題条件(読取り)の重要性の再確認と戦略的な時間配分・確実なチェックでミスをなくします。
統一模擬試験⑵ 修了効果測定 (本試験課題対策講座9)
統一模試により、現在の立ち位置を確認し、本試験に向けた総仕上げを行います。
本試験課題対策講座10
どのような状況であっても、確実に合格図面・計画の要点記述を描く力を養成します。
製図本試験
試験終了講座
令和8年度 本試験課題復元図面採点会 (課題分析と合否のポイント解説)
教材
2級学科対策教材
※画像はイメージです。
学科テキスト
「新規問題の増加」や「実務を意識した問題」にも完全対応。過去の出題を徹底分析し、出題頻度の高い箇所、今後出題が予想される箇所を過不足なく掲載しています。さらに、実際に受講生が疑問に思う点やわかりにくい箇所をより詳しく説明。ライブ講義に沿ったわかりやすい教材となっています。
学科問題集
過去11年間に出題された2級建築士試験の全問題を項目別・難易度順に掲載。また、“正解と解説”は、正答肢だけでなく他の選択肢の解説も読むことで理解が深まります。問題番号の横についているチェック欄に到達度を記入することで、もう一度解く際の学習の目安となります。
トレイントレーニング
携帯に便利なB6判サイズのテキスト。通勤電車の中や、お昼休みなどのちょっとした「スキマ時間」を利用して、手軽に学習が可能です。出題頻度の高い項目や、覚えるべき公式・用語など、重要事項をピックアップしています。
建築関係法令集
法令集は本試験で唯一持ち込みを許される資料。法規で高得点をとることは「合格」への大きな近道です。当学院の建築関係法令集は、条文の配置、文字揃えなどに配慮し、より見やすく引きやすい構成となっています。
各種テスト
予習から本試験レベルの応用問題まで、着実に実力が身につく「合格サイクル+継続学習」のためのオリジナル教材。基礎学習で身につけた知識を、確実に得点に結びつけるための当学院の実戦型教材です。
エントリー講座テキスト
2級建築士の学習を進めるうえで基本となる事項を、イラストや表などを使ってわかりやすく解説しています。学習の土台を作ることを目的とした教材です。
1級学科対策教材
学科テキスト
出題頻度の高い項目や、今後出題が予想される項目を過不足なく掲載。各単元の冒頭には「重要ポイント」として、押さえておくべきポイントがコンパクトにまとめられていたり、重要な内容はスペースを大きく取り、図やイラストを用いて詳細に解説しています。
さらに、覚えるべき公式過去問題の出題例 、テキスト本文の補足事項・関連事項・用語なども掲載しているため、合格に必要な知識を無理なく身につけることが可能です。
学科問題集
過去11年間に出題された本試験問題を項目別に分類し、原則として難易度順に、同じ難易度の場合は出題年度順に掲載、巻頭の出題分類表は、過去の試験傾向が一目でわかる構成になっています。さらに正誤の根拠をしっかり把握するために、すべての選択肢に解説を掲載。正しく理解することで、暗記ではない、真の知識の定着につながります。
トレイントレーニング
通勤時間や仕事の空き時間を利用して学習できるよう、各科目の重要ポイントをコンパクトにまとめたハンディサイズのトレーニングブック。テキストの各単元に掲載されている「重要ポイント」と、過去問の内容を効率よく学習(確認)できる「○×問題」「4肢択一問題」を掲載しています。
数値を問われることの多い『計画』には「数値確認シート」を収録。また、『環境・設備』には、今後出題が予想される「キーワード集」を収録しています。
※ドリル機能がついたデジタル版【デジトレ】もご用意
建築関係法令集
学科試験では「法規」攻略が合格のカギとなります。当学院の法令集は「見やすくて、引きやすい」と大評判。講義では、引きたいところを即座に引けるテクニックも学べるので、本試験で圧倒的に有利となります。もちろん試験会場への持ち込みも可能です。
各種テスト
予習から本試験レベルの応用問題まで、着実に実力が身につく「合格サイクル+継続学習」のためのオリジナル教材。基礎学習で身につけた知識を、確実に得点に結びつけるための当学院の実戦型教材です。
エントリー講座テキスト
1級建築士の学習を進めるうえで基本となる事項を、イラストや表などを使ってわかりやすく解説しています。学習の土台を作ることを目的とした教材です。
コンパクト建築作品集
過去の出題実績から、本試験への出題が予想される建築物や、話題性のある建築物等を厳選して掲載した作品集。カラー写真や図を豊富に使用しているので、実際の建築物の具体的なイメージをつかむことができ、理解の向上につながります。
建築施工材料
施工の現場に直接立ち会う機会の少ない受講生にとって、部品や金具などの正しいイメージをつかむのは非常に困難なことです。当学院では各教室に1セットずつ、建築施工材料を用意しています。実物を手に取り、正しいイメージをつかむことで、施工の学習効果が飛躍的に高まります。
1級設計製図対策用教材
読み取りマーカー例・エスキスプロセスレポート
マーカー例では、課題文を正しく読み取り設計条件の整理の仕方を、わかりやすく解説。エスキスプロセスレポートでは、アプローチや周辺環境をふまえた建物配置から検討を加え、さらに数段階のブラッシュアップを重ねてエスキス完成に至るまでのプロセスを記しています。
エスキスのプロセスを分解し、手順化した当学院のオリジナル・メソッドにより、受講生一人ひとりが独自のプランを完成させるために必要な考え方の手順を体得するためのラインアップです。
課題対策資料
当年度の設計製図試験課題について、出題背景や建物の機能・構成、所要室、法規・構造計画・設備計画の留意点等、「当年度用途」に特化した攻略ポイントを解説しています。
設計製図テキスト
設計製図試験の概要から、計画の進め方、エスキスの基本、構造・設備等の基礎知識に至るまで、試験において必要な建築的常識をわかりやすく解説した教材です。巻末の作例集には、作図に必須となる表現例を各種掲載しています。
正しい図面の描き方
用具の使い方等の作図の基礎知識に加え、きれいな図面を効率的に仕上げるための正しい作図手順を掲載しています。設計製図試験は、「手描き」による実技能力も問われているため、基本の型となる作図手順を習得することにより作図密度の向上を図ります。
要点記述ガイドブック
設計製図試験における「計画の要点等」の重要性や、記述における文章作成の基本、正しい記述の手順等を解説。また、前年度の本試験の設問を徹底検証し、適切な答案を書く方法を解説しています。
設備計画ガイドブック
設備方式やシステム等を正しく理解し、設備計画の選定や記述内容をより説得力のあるものとするための教材。図やイラストが満載で、設計製図試験に必要な設備の知識をわかりやすく学べます。
基準点クリアファイル
建物の空間構成等に関する動線(人の流れ)や吹抜け空間のねらいと効用など、どのような建物を計画する場合でも変わらない「共通理念」をわかりやすく解説。『設計製図テキスト』に掲載されていない内容も掲載しています。
記述解答トレーニング
3段階のステップアップ方式で、「適切な文章構成」「キーワードの展開」「実践編」と順序良く学び、さらにトレーニングを重ねることで、記述力の強化をはかります。
本試験課題集
平成16年度~令和7年度までの22年分の本試験課題の課題文と、試験実施機関が発表した標準解答例および当学院の参考解答例を掲載。課題文の読み取り練習(課題文で定められた条件が解答例ではどのように表現されているのか)として使用したり、自分のプランと標準解答例との比較を行うプランニング練習教材として使用します。
1級建築士合格者の声
髙垣 若菜さん
不動産会社(技術職)
講師の方は講義中や講義のスキマ時間、講義後にも質問に対応して頂き、細かい質問もその場ですぐに解決できました。そのため、より深く理解した状態で毎週の学習範囲を進めていくことができました。また、製図に関しては、何がダメなのかもわからない状態からのスタートだったため、講師の方の添削無しでは絶対に合格を掴むことはできなかったと思います。理屈からきちんと説明してくださったので、短期間で力をつけられました。
福田 和生さん
設計事務所(意匠設計)
毎週通学して学習する習慣があるのは良かったです。また、学院の手厚いサポートもあって安心して学習できました。独学だと、どうしても仕事やプライベートの忙しさを優先してしまいがちになるようで、継続して勉強する習慣があるのは良いと感じました。また、講義では噛砕いた説明をしてくださるので理解しやすかったです。さらにテストの点数などをふまえて、押さえるべき点を説明してくれるので、効率的に学習できました。製図の講師は、教室の雰囲気が良くなるように明るく接してくれましたし、私にもたくさん声をかけてくれて、その支えがモチベーションの維持につながり、学習を乗り切ることができました。