資料請求

学科試験合格に欠かせない知識をしっかりと身につけるインプット学習から、得点する力を鍛えるアウトプット学習までバランスよく対策を行う当学院のスタンダード学科コースです。『インタ・ライブ講義』だから可能となる、わかりやすい解説や質問等を通じ疑問点を残さず学習を進めることが可能です。基礎から本試験レベルの内容までしっかりと身につけたい方に最適です。

講座特徴

早期講座+18回のライブ講義+答練講座2回+模試4回で万全の対策を実施!

早期講座で重要項目を重点的に学び、続く本講座で各科目の出題ポイントを漏れなく対策。
試験直前期の答練講座と模試で得点する力を徹底的に鍛える学科試験対策の完全版です!

一発合格にこだわるなら、ライブ講義

難関試験だからこそ、「不明点はその場で、すぐ質問できる」「受講生の理解度に沿った講義が行われる」「講師を前にすることで自然と集中力と緊張感を高められる」極めて学習効果と学習効率のよいライブ講義が必要です。

圧倒的な充実度を誇るオリジナル教材

資格試験では、教材の善し悪しが合否を分けるといっても過言ではありません。
当学院の教材は種類、内容ともに圧倒的な充実度を誇ります。延べ十万にもおよぶ受講生の声と過去40年余りの出題分析に基づき制作。受講生目線のわかりやすさや教材面でのサポート、出題範囲のカバーを極めて高いレベルで実現しています。
教材の詳細はコチラ↓↓

合格ダイアリーで講義時間外もサポート

講義と合わせて自宅での学習も確実に進められるよう学習スケジュールを管理・記録できるツール。大半の資格スクールでは、自宅での学習は本人任せですが、当学院では、合格ダイアリーを通じて、学院スタッフが自宅の学習管理もしっかりサポートします。

知識を確実に定着させる学習サイクル

知識を確実に定着させ、その知識を基に得点できるようにするため、予習・講義・復習の各段階ごとに専用の教材を用意。各段階ごとに細めに理解度と知識の定着度を確認することで、どなたでも確実なレベルアップが可能です。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

講座概要

概要

受験年度
令和8年
学習期間
受験前年度の11月上旬~6月下旬
11月 1月 6月
早期講座 学科合格必勝
コース
学科本試験

受講料

560,000円(税込616,000円)

一般教育訓練給付制度

詳細は最寄りの当学院各校までお問い合わせください。

備考

※学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。
※インタ・ライブ講義は教室によっては通学映像講義となる場合があります。
※2級建築士の受験には、卒業の学科・学部、取得資格などの規定があります。受験資格については、必ず前もって試験実施機関等にお問い合わせの上、ご確認ください。
試験実施機関:(公財)建築技術教育普及センター

割引・特典について

割引

学生割引等、一部割引制度を実施しています。
詳しくは各教室までお問合せください。

学生早期申込特典

現在、大学院・大学・高専・専門学校・工業高校等に在籍中の方で、令和7年以降に2級建築士初受験資格が生じる方が、 2級建築士学科合格必勝コース(2級建築士の受験年度が令和7年以降のものに限る) にお申し込み頂いた際には学生早期申込特典がつきます。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

本コースの流れ

学科対策コースの流れ ※カリキュラムの内容は変更になる場合があります。

早期講座

建築と数学の基礎力確認テスト

建築士を取得するために必要な建築基礎力と数学の基礎力を確認します。

建築施工実務講座

工事全体の流れや各部工事における施工手順、専門用語などが理解しやすくなり、スムーズに学習が進みます。

合格必勝ガイダンス

エントリー講座・学科要点攻略講座、年明け開講までの学習ポイントと教材を活用した具体的な学習方法を理解し、実践できるようにします。

2級建築士エントリー講座

初受験者でも親しみやすいように、各科目の特徴的な部分をわかりやすく解説します。講義は、イラストや図が多く掲載されている『エントリー講座テキスト』をベースにして進行します。各項目ごとにテキスト掲載の『演習テスト』の問題演習と解説講義で理解を深めます。

2級建築士新傾向講座

新規に出題が予想される「法改正」「新基準」「新技術」等に関する項目を早期に学習し、新傾向問題への対策を万全にします。

2級建築士学科要点攻略講座

学科Ⅱ(建築法規)と学科Ⅲ(建築構造)に絞って重要ポイントを解説します。

本試験解説講座

最新の学科本試験問題の重要ポイントと新傾向問題を徹底分析の上、わかりやすく解説します。

2級建築士 学科合格必勝コース

  • 開講ガイダンス
  • 講義1回目(構造1)
  • 講義2回目(構造2)
  • 講義3回目(計画1)
  • 講義4回目(計画2)
  • 講義5回目(法規1)
  • 講義6回目(法規2)
  • 講義7回目(施工1)
  • 講義8回目(施工2)
  • 模擬試験(1)(中間効果測定)
  • 講義9回目(構造3)
  • 講義10回目(構造4)
  • 講義11回目(法規3)
  • 講義12回目(法規4)
  • 講義13回目(計画3)
  • 模擬試験(2)
  • 講義14回目(計画4)
  • 講義15回目(施工3)
  • 講義16回目(施工4)
  • 講義17回目(法規5)
  • 講義18回目(構造5)
  • 模擬試験(3)
  • ラストスパート問題解答とまとめ解説
  • 総合模擬試験

模擬試験解説

模擬試験で出題された中から重要な問題を中心に解説します。より広く知識を習得できます。

  • 模擬試験(1)
  • 模擬試験(2)
  • 模擬試験(3)
  • 総合模擬試験

学科本試験

教材

学科対策教材

※画像はイメージです

※教材の内容・表記方法は、カリキュラム強化のため変更する場合があります

学科テキスト

「新規問題」や「実務を意識した問題」にも完全対応。過去の出題を徹底分析し、出題頻度の高い箇所、今後出題が予想される箇所を過不足なく掲載しています。さらに、実際に受講生が疑問に思う点やわかりにくい箇所をより詳しく説明。ライブ講義に沿ったわかりやすい教材となっています。

学科問題集

過去11年間に出題された本試験問題を項目別に分類し、原則として難易度順に、同じ難易度の場合は出題年度順に掲載しています。巻頭の出題分類表は、過去の試験傾向が一目でわかる構成。さらに正誤の根拠をしっかり把握するために、すべての選択肢に解説を掲載しています。正しく理解することで、暗記ではない、真の知識の定着につながります。

トレイントレーニング

空き時間を利用して学習できるよう、各科目の重要ポイントをコンパクトにまとめたハンディサイズのトレーニングブック。テキストの各単元に掲載されている「重要ポイント」と、過去問の内容を効率よく学習(確認)できる「○×問題」「5肢択一問題」を掲載しています。

建築関係法令集

学科試験では「法規」攻略が合格のカギとなります。当学院の法令集は「見やすくて、引きやすい」と大評判。講義では、引きたいところを即座に引けるテクニックも学べるので、本試験で圧倒的に有利となります。もちろん試験会場への持ち込みも可能です。

各種テスト

予習から本試験レベルの応用問題まで、着実に実力が身につく「合格サイクル+継続学習」のためのオリジナル教材。基礎学習で身につけた知識を、確実に得点に結びつけるための実戦型教材です。

エントリー講座テキスト

2級建築士の学習を進めるうえで基本となる事項を、イラストや表などを使ってわかりやすく解説しています。学習の土台を作ることを目的とした教材です。

合格者の声

伊藤 萌絵さん

伊藤 萌絵さん
ハウスメーカー(設計)

ライブ講義だったことが、総合資格学院の1番の魅力でした。勉強面で不明点があると次に進めない性格なので、講師がついてくれる講義が絶対に自分に合っていると思っていました。1発で合格したかったので、確実に自分が最後までやり抜ける道を選んだ結果、総合資格学院に通うことにしました。

三島 誠志朗さん

三島 誠志朗さん
設計事務所(意匠設計)

総合資格学院の教材を見て驚いたことは、大事なところに赤ゴシックや黒ゴシックを用いていて一目でわかりやすく、例題も載っており、教材のクオリティが高いことです。また、なぜこの答えになるのか正解への道筋を細かく解説している点も良かったです。わかりやすい教材と、講師に直接教えてもらえる環境は、過去問を解くだけでは得られない、理解を深めることができる合格への近道であると思い、総合資格学院を選びました。