資料請求

本講座は、課題発表前から木造課題の基礎知識や正しい作図手順を習得することで、ライバルに大きな差をつけます。 具体的には、課題発表前に木造のルールや基礎を学ぶ「木造課題対策学習」、作図と知識の土台作りを目的とした「基本課題学習」、 エスキス力・作図力を習得する「合格力強化講座」、知識学習と作図実習を通じ理解を進める「合格戦略講座」を受講します。
課題発表後は、当年度課題に特化したオリジナル課題に複数回取り組み、作図力、計画力、チェック力、時間管理力の強化を図ります。 さらに模擬試験で本試験のシミュレーションを行い、本試験への対策を万全にします。

\令和8年度受験 受講生募集中!/

講座特徴

課題発表前に「合格に求められる力」を先行強化

課題発表前から「木造課題対策学習」と「基礎課題学習」で令和8年度に出題が予想される木造課題に必要な知識と作図の基礎を身につけ、「合格力強化講座」で建築設計に必須の知識と正しい作図力を習得。 その後、「合格戦略講座」で本試験レベルの課題に取り組み、課題読み取りの手順からエスキスチェック、図面作成まで試験時間5時間の正しい使い方を習得します。 課題発表前から「合格に求められる力」を先行強化することで、当年度学科合格者に対して、大きな実力差をつけることができます。

課題発表後は当年度課題に特化した課題で実戦力強化

当学院では、過去の課題をなぞるような「後追い」の対策ではなく、近年の試験分析に現在の業界動向を加味し制作された課題で「先回り」の対策を実施。 課題発表後は、このような当年度課題に特化した当学院オリジナル課題を数多くこなすため、本番でどのような課題が出ても対応できる力が身につきます。

製図試験を突破するためのテクニックを漏れなく指導

正しくメリハリのある図面を描くための「線の引き方」や試験時間内に合格図面を描き上げる「タイムマネジメント方法」などの実戦的なテクニックから、プランをどうまとめるかといった「考え方」、 試験突破の大きなポイントとなる「エスキス・作図チェック法」まで製図試験を突破するための技術や知識、考え方を漏れなく指導します。

エスキスをまとめあげるためのオリジナルメソッド

エスキスプロセスを分解し手順化した「オリジナルメソッド」を指導。 「課題文の読み取り」→「面積算定などの条件整理」→「平面・断面検討」→「プランニング」とプロセスを分解して手順化し、各段階ごとに細かく確認。 作図初学者の方でも、効率的にプランをまとめられるようになる当学院のオリジナルメソッドです。

講師による巡回机間指導

当学院の設計製図指導では、完成図面の添削だけではなく、講師が教室内を巡回し、受講生一人ひとりの手元を確認し、その場で作図プロセスの指導を行います。 そのため、不明点やミスをその場ですぐに解決でき、効率よく作図力を身につけることができます。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

講座概要

概要

受験年度
令和8年度
学習期間
受験前年の12月中旬~
12月 2月 7月
早期講座 ・基本課題学習
 ・合格力強化講座
・合格戦略講座
課題発表 設計製図コース 製図試験

受講料

650,000円(税込715,000円)

セット割引特別受講料

セット申込時受講料内訳

2級建築士設計製図合格戦略講座 150,000円(税込165,000円)
2級建築士設計製図コース 500,000円(税込550,000円)
<合計> 650,000円(税込715,000円)

通常受講料内訳

2級建築士設計製図合格戦略講座 210,000円(税込231,000円)
2級建築士設計製図コース 500,000円(税込550,000円)
<合計> 710,000円(税込781,000円)

一般教育訓練給付制度

詳細は最寄りの当学院各校までお問い合わせください。

備考

※カリキュラム強化のため講座内容・受講料が変更になる場合があります。

※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。

※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。

割引・特典について

早期申込割引

2025年 2級建築士 設計製図受験生を対象に早期申込割引を実施しています。

学生割引

学生の方を対象に割引を実施しています。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

本コースの流れ

コースの流れ

木造課題対策学習

令和8年度の設計製図試験合格に向けての木造対策講義(オンデマンド講義)
木造対策課題を使用した講義と実習で、木造のルール、木造各種図面の基本を身につけます。

合格ガイダンス

令和8年度の設計製図試験合格に向けての学習スケジュールを作成します。

  • 課題発表までの学習アドバイスと合格の道すじの確認
  • 高精度・高密度設計製図の基本練習方法
  • 平面図の作図手順
  • 基本課題学習までの学習方法

基本課題学習

木造課題の作図実習+解説と併せて、本試験で問われる設計製図に必要な知識の基礎作りを行います。

【基本課題①を使用した講義と作図実習】

矩計図(部分詳細図)の描き方手順+課題解説

【基本課題②を使用した講義と作図実習】

立面図(断面図)の描き方手順+課題解説

【基本課題③を使用した講義と作図実習】

床伏図兼小屋伏図の描き方手順+課題解説

合格力強化講座

あらゆる出題に対応できる設計製図の力を養成します。建築設計に必須となる知識を習得し、正しい設計製図を修得します。

【合格力強化講座①】
  • 設計製図全体図面の描き方
  • 木造一式図面の描き方手順
【合格力強化講座②】
  • 設計製図全体図面の描き方
  • 図面チェックと密度の上げ方
【合格力強化講座③】
  • 課題文読み取り手順
  • エスキス作成の手順
【合格力強化講座④】
  • 木造一式図面の描き方と未完成防止の描き方手順
  • エスキスチェックの手順と修正方法

合格戦略講座

本試験シミュレーションを繰り返し、合格に必要なあらゆる「ミス」を洗い出し、「ミス」をゼロにするルーティンを体得します。

【合格戦略講座①】

≪本試験シミュレーション①≫

  • 試験時間5時間の有効な使い方
  • エスキスチェックの実施方法、図面相互間チェックの実施方法
  • 木造作図一式の丁寧で精度の高い図面のトレーニング
【合格戦略講座②】

≪本試験シミュレーション②≫

  • 本試験レベルの課題で5時間のシミュレーション
  • 木造課題で出題された建築法規の修得と作図の表現方法
  • 自身のスキル分析・弱点修正トレーニング
【合格戦略講座③】

≪本試験シミュレーション③≫

  • 合格のためのチェック項目の確認
  • 過去に出題された木造課題のポイント
【合格戦略講座④】

≪本試験シミュレーション④≫

  • 本試験レベル課題の5時間シミュレーション
  • 本試験5時間の使い方の確認、模擬試験の再点検
  • 過去に出題された木造課題のポイント
【合格戦略講座⑤】
  • 当年度課題の特色と課題攻略のポイント確認
  • 合格戦略課題(当年度課題)の5時間トライアル
  • 弱点作図修正トレーニング
  • 当年度課題ステップアップエスキストレーニング

本試験課題対策講座①②③

合格に必須なレギュレーションを修得する
  • 2級建築士設計製図試験の木造のモジュール・面積等合格のためのレギュレーション(規則)を修得する
  • 木造試験で要求される各種要求図書の手描きの作図手順を修得する
  • 合格エスキス作成のための当学院オリジナルの課題読み取り手順を修得する

本試験課題対策講座④⑤⑥

レギュレーションを踏まえた当年度課題の基本的な計画を修得する
  • 課題読み取り手順とエスキスチェック方法を修得する
  • 「エスキス→チェック→作図→チェック」の試験合格に必須の工程を修得する

本試験課題対策講座⑦⑧⑨

本試験合格のための5時間シミュレーション練習
  • 本試験レベル(以上)の課題で「相対試験」で合格できる「エスキス力」と「作図力」を修得
  • 本試験シミュレーション(5時間トレーニング)を繰り返し、「弱点を洗い出し」、「ミスをゼロ」にするルーティンを修得
  • 誰が見ても合格すると判断するような図面・計画及び計画の要点を修得

設計製図試験

試験終了講座

令和8年度 本試験課題復元図面採点会 (課題分析と合否のポイント解説)

教材

設計製図対策用教材【毎年改訂】

※画像はイメージです

※教材の内容・表記方法は、カリキュラム強化のため変更する場合があります

設計製図講座テキスト

図や写真を数多く掲載し、ポイントをわかりやすく解説したオリジナルテキスト。 さらに、当学院がこれまで培ってきた受験ノウハウをもとに、試験のポイントや効果的な作図テクニックなども紹介。無理なく確実に実力が身につきます。

線のトレーニングノート

正しくメリハリのある、印象の良い図面を描けるようにトレーニングするための教材。線の引き方の基本から、標準的な各種図面の描き方まで練習できます。

マーク例・エスキス例

「課題文の読み取り」「エスキス・プランニング」「作図」等において、各ステップごとの重要ポイントをわかりやすく解説。 効率よくエスキスを完成させるために必要な情報や、ポイントが一目でわかり、復習時に効果を発揮します。

透視図(2階床伏図兼1階小屋伏図)

受験生が最も苦手とする木造の軸組を立体的に表示して、木構造をイメージできる透視図です。

伏図作図手順COMPACT(床伏図兼小屋伏図)・矩計図作図手順COMPACT

木造未経験者でも、シンプルで覚えやすく誰でも描けるようになる、当学院ならではの伏図・矩計図の描き方手順書です。

課題文読み取り手順帳

試験合格に求められる「エスキス力」+「チェック・修正力」を身につけるための、課題文の読み取り手順を確実に習得するための教材です。 当学院オリジナルのどんな課題にも対応できる正確な読み取り手順が身につきます。

製図模擬試験

本試験合格をめざして5時間のシミレーション練習ができます。

合格者の声

小島 拓也さん

小島 拓也さん
専門工事会社(施工管理・積算・見積)

作図実習では、受講生がつまずきやすいポイントがあると、講師が実習を一旦止めて全体に向けて対策や注意点を丁寧に説明してくれました。 また、他の受講生が良い意味で“気づきにつながるミス”をした際には、それを共有してくれる場面もありました。 そのため、どのような点でミスが起こりやすいのかを把握でき、自分の学習にも活かすことができました。 教室全体で知識を共有しながらスキルアップできる環境は、非常に心強く、学びの質を高める大きな要因となりました。

木村 友梨香さん

木村 友梨香さん
ビルダー・不動産会社(設計・施工管理・営業)

講師の方々は丁寧かつ迅速に添削してくださるので、わからないことを気兼ねなく、たくさん質問できました。その環境は非常に満足度が高く、安心して学習を進めることができました。 さらに、講師自身が実際に経験した苦労や工夫を交えながら教えてくださったため、内容がとても具体的で理解しやすかったです。 また、気軽に質問ができたため、疑問をすぐに解消でき、学習の効率も格段に上がったと感じています。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。