2級建築士
設計製図中期必勝コース
- 製図
- 対面指導
本コースは、課題発表前に対策をスタートする「早期講座」がセットになったコースです。
早期講座では製図合格に欠かせない作図力・計画力・時間管理・正確さを先行強化することでライバルに大きな差をつけます。
課題発表後は、当年度課題に特化した設計製図コースで確実な合格を目指します。
講座特徴
課題発表前に「合格に求められる力」を先行強化
課題発表前から効率的な学習を進めることで、直近で知識を身につけた学科合格者や、経験をもとに試験対策を講じる設計製図の受験生たちに対して、大きな実力差をつけます。
製図試験を突破するためのテクニックを漏れなく指導
「線の引き方」や「タイムマネジメント」など実戦的なテクニックから、プランをどうまとめるかといった「考え方」、試験突破の大きなポイントとなる「エスキス・作図チェック法」まで製図試験を突破するための技術や知識、考え方を漏れなく指導します。
講師による巡回指導
当学院では、完成図面の添削だけでなく、作図プロセスの指導を行うために、教室内の巡回指導を実施。受講生一人ひとりの作図途中の手元を確認し、その場でプロセスを改善する指導を行います。
エスキスをまとめあげるためのオリジナルメソッド
エスキスプロセスを分解し手順化した「オリジナルメソッド」を指導。「課題文の読み取り」→「面積算定などの条件整理」→「平面検討」→「プランニング」とプロセスを分解して手順化し、各段階ごとに細かく確認。作図初学者の方でも、効率的にプランをまとめられるようになる当学院のオリジナルメソッドです。
当年度の出題を的確に予測した課題
当学院では、過去の課題をなぞるような「後追い」の対策ではなく、近年の試験分析に現在の業界動向を加味し制作された課題で「先回り」の対策を実施。このような課題を数多くこなすため、本番でどのような課題が出ても対応できる力が身につきます。
※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。
講座概要
概要
- 受験年度
- 令和7年度
- 学習期間
- 12月中旬~
12月 | 2月 | 7月 | ||
---|---|---|---|---|
早期講座 | ・基本課題学習 ・合格力強化講座 ・合格戦略講座 |
課題発表 | 設計製図コース | 製図試験 |
講座日程
受講料
570,000円(税込627,000円)
セット割引特別受講料
セット申込時受講料内訳
2級建築士設計製図合格戦略講座 120,000円(税込132,000円)+ 2級建築士設計製図コース 450,000円(税込495,000円)= 570,000円(税込627,000円)
通常受講料内訳
2級建築士設計製図合格戦略講座 180,000円(税込198,000円)+ 2級建築士設計製図コース 450,000円(税込495,000円)= 630,000円(税込693,000円)
一般教育訓練給付制度
利用可
以下の講座が給付対象講座です。
・2級建築士設計製図コース
備考
※学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。
本コースの流れ
コースの流れ
木造課題対策学習
令和7年度の設計製図試験合格に向けての木造対策講義(オンデマンド講義)
木造対策課題を使用した講義と実習で、木造のルール、木造各種図面の基本を身につけます。
合格ガイダンス
令和7年度の設計製図試験合格に向けての学習スケジュールを確認します。
- 課題発表までの学習アドバイスと合格の道すじの確認
- 高精度・高密度設計製図の基本練習方法
- 平面図の作図手順
- 基本課題学習までの学習方法
基本課題学習
木造課題の作図実習+解説と併せて、本試験で試される設計製図に必要な知識の基礎作りを行います。
【基本課題①を使用した講義と作図実習】
課題解説+2階床伏図兼1階小屋伏図の描き方解説
【基本課題②を使用した講義と作図実習】
課題解説+立面図の描き方手順
【基本課題③を使用した講義と作図実習】
課題解説+矩計図の描き方手順
合格力強化講座
木造課題にむけあらゆる出題に対応できる設計製図の力を養成します。「木造」を習得し、正しい設計製図を修得する。
【合格力強化講座①】
- 設計製図全体図面の描き方
- 高密度・高精度の平面図の描き方手順
【合格力強化講座②】
- 2階床伏図兼1階小屋伏図の基本的な考え方
- 様々な計画の2階床伏図兼1階小屋伏図の描き方
【合格力強化講座③】
- 木造立面図の描き方
- 要求面の立面図及び勾配屋根のかけ方
【合格力強化講座④】
- 木造一式図面の描き方と未完成防止の描き方手順
- 木造課題の読み取り手順
- 木造一式作図完成模擬試験
合格戦略講座
本試験シミュレーションを繰り返し、合格に必要なあらゆる「ミスを洗い出し」、「ミスをゼロ」にするルーティンを体得します。
【合格戦略講座①】
- 試験時間5時間の有効な使い方
- エスキスチェックのやり方、図面相互間チェックのやり方
- 木造作図一式の丁寧で精度の高い図面のトレーニング
【合格戦略講座②】
- 本試験レベルの課題で5時間のシミュレーション
- 木造課題で出題された建築法規の修得と作図の表現方法
- 自身のスキルを分析する及び弱点修正トレーニング
【合格戦略講座③】
- 本試験レベルの課題の模擬試験
- 合格のためのチェック項目の確認
- ステップアップエスキストレーニング
【合格戦略講座④】
- 本試験レベル課題の5時間シミュレーション
- 本試験5時間の使い方の確認、模擬試験の再点検
- 過去に出題された木造課題のポイント
【合格戦略講座⑤】
- 当年度課題の特色と課題攻略のポイント確認
- 合格戦略課題(当年度課題)の5時間トライアル
- 弱点作図修正トレーニング
- 当年度課題ステップアップエスキストレーニング
本試験課題対策講座 合格に必須なレギュレーションを修得する期間
- 2級設計製図試験の木造のモジュール・面積等合格のためのレギュレーション(規則)を修得する
- 木造試験で要求される各種要求図書の作図手順を修得する
- 合格エスキス作成のための学院オリジナルの課題読み取り手順を修得する
本試験課題対策講座 レギュレーションを踏まえた当年度課題の基本的な計画を修得する期間
- レギュレーションを踏まえた当年度課題の基本的な計画を修得する期間
- 課題読み取り手順とエスキスチェック方法を修得する
- 「エスキス→チェック→作図→チェック」の試験合格に必須の工程を修得する
本試験課題対策講座 本試験合格のための5時間シミュレーション練習期間
- 本試験レベル(以上)の課題で「相対試験」で合格できる「エスキス力」と「作図力」を修得
- 本試験シミュレーション(5時間トレーニング)を繰り返し、「弱点を洗い出し」、「ミスをゼロ」にするルーティンを修得
- 合格レベルの図面・計画及び計画の要点を修得
模擬試験
模擬試験1,2
- 試験合格のためのチェック方法の学習
- 模擬試験をとおして不合格要因及びミスを出さない+合格の時間配分を学習
設計製図試験
試験終了講座
令和7年度 本試験課題復元図面採点会 (課題分析と合否のポイント解説)
教材
設計製図対策用教材
設計製図講座テキスト
図や写真を数多く掲載し、ポイントをわかりやすく解説したオリジナルテキスト。さらに、当学院がこれまで培ってきた受験ノウハウをもとに、試験のポイントや効果的な作図テクニックなども紹介。無理なく確実に実力が身につきます。
作図トレーニングシート
正しくメリハリのある印象の良い図面を描けるようにトレーニングするための教材。線の引き方の基本から、標準的な各種図面の描き方まで練習できます。
マーク例・エスキス例
「課題文の読み取り」「エスキス・プランニング」「作図」等において、各ステップごとの重要ポイントをわかりやすく解説。効率よくエスキスを完成させるために必要な情報や、ポイントが一目でわかり、復習時に効果を発揮します。
透視図(2階床伏図兼1階小屋伏図)
受験生が最も苦手とする木造の軸組を立体的に表示して、木構造をイメージできる透視図です。
伏図作図手順(2階床伏図兼1階小屋伏図)・矩計図作図手順
木造未経験者でも、シンプルで覚えやすく誰でも描けるようになる、当学院ならではの伏図・矩計図の描き方手順書です。
課題文読み取りガイドブック
試験合格に求められる「エスキス力」+「チェック・修正力」を身につけるための、課題文の読み取り手順を確実に習得します。学院オリジナルの読み取り手順で、どんな課題にも対応できる正確な読み取りが誰にでもできるようになります。
製図模擬試験
本試験合格をめざして5時間のシミレーション練習ができます。
合格者の声
大嶋 巧さん
ハウスメーカー
同じ教室に通っている受講生同士で試験の話、仕事や学校での愚痴や悩みを話して共有することで、「みんなもがんばってるから自分もがんばろう」といい意味でやらなければならない空気ができていました。また、お互いの苦手や得意を共有することで、自分だけではわからなかった作図のコツなど知ることができ、タメになりました。
青谷 聡美さん
店頭販売員
独学で全く身が入らなかった経験をしているので、私には通学だなと思っていました。
担当いただいたスタッフの方が、いつも遅くまで残ってくださったおかげで、自習室や講義室を活用し勉強時間を作ることができました。また、見かけたら声をかけてくださったり、応援してくれる存在がいたことがありがたかったです。