資料請求

1年間の学習で、学科試験と設計製図試験の“最短”合格をめざす当学院のベーシックコースです。
学科試験対策では、いつでも質問できるインタ・ライブ講義を採用し、難関の建築士試験においても、わかりやすい講義を実施。製図試験対策では、完成図面の添削だけでなく、プロセスまで丁寧な指導を行うため、初学者の方であっても合格図面を描きあげる実力が確実に身につきます。

講座特徴

1年での合格を実現する充実の学科+製図対策

受験前年からスタートし基礎から応用まで段階的に学習する学科コースと、学科試験後から当年度課題を集中的に対策する設計製図コースのセットで1年での合格を実現!

一発合格にこだわるなら、ライブ講義

難関試験だからこそ、「不明点はその場で、すぐ質問できる」「受講生の理解度に沿った講義が行われる」「講師を前にすることで自然と集中力と緊張感を高められる」極めて学習効果と学習効率のよいライブ講義が必要です。

圧倒的な充実度を誇るオリジナル教材

資格試験では、教材の善し悪しが合否を分けるといっても過言ではありません。
当学院の教材は種類、内容ともに圧倒的な充実度を誇ります。延べ十万にもおよぶ受講生の声と過去40年余りの出題分析に基づき制作。受講生目線のわかりやすさや教材面でのサポート、出題範囲のカバーを極めて高いレベルで実現しています。
教材の詳細はコチラ↓↓

講師による巡回指導(製図指導)

当学院では、完成図面の添削だけでなく、作図プロセスの指導を行うために、教室内の巡回指導を実施。受講生一人ひとりの作図途中の手元を確認し、その場でプロセスを改善する指導を行います。

エスキスをまとめあげるためのオリジナルメソッド(製図指導)

エスキスプロセスを分解し手順化した「オリジナルメソッド」を指導。「課題文の読み取り」→「面積算定などの条件整理」→「平面・断面検討」→「プランニング」とプロセスを分解して手順化し、各段階ごとに細かく確認。作図初学者の方でも、効率的にプランをまとめられるようになる当学院のオリジナルメソッドです。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

講座概要

概要

受験年度
令和8年
学習期間
受験前年度の11月~9月
11月 1月 6月 7月 9月
早期講座 学科合格必勝
コース
学科本試験 設計製図
コース
製図試験

受講料

880,000円(税込968,000円)

セット割引特別受講料

セット申込時受講料内訳

令和8年度 2級建築士エントリー講座+2級建築士新傾向講座+建築施工実務講座+学科要点攻略講座 100,000円(税込110,000円)
令和8年度 2級建築士学科合格必勝コース  460,000円(税込506,000円)
令和8年度 2級建築士設計製図コース 320,000円(税込352,000円)
<合計> 880,000円(税込968,000円)

通常受講料内訳

令和8年度 2級建築士学科合格必勝コース 560,000円(税込616,000円)
令和8年度 2級建築士設計製図コース 500,000円(税込550,000円)
<合計> 1,060,000円(税込1,166,000円)

注意事項

【令和8年度受験】
令和8年度2級建築士ストレート合格必勝コースを受講されている方が、令和8年度2級建築士学科試験で不合格となった場合、 令和8年度2級建築士設計製図コース受講料32万円(税込35万2千円)は、令和9年度2級建築士学科対策コース受講料に全額充当されます。
※別途、差額の納入が必要となります。
※ご契約時に上記内容について、書面(覚書)を取り交わしていただきます。詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。

一般教育訓練給付制度

詳細は最寄りの当学院各校までお問い合わせください。

備考

※学習する内容・カリキュラムについては、変更を行う場合があります。
※開講日程は教室により異なる場合がありますので、詳細は最寄りの各校までお問い合わせください。
※水曜コースは教室によって開講していない場合がございます。詳細は最寄の各校までお問い合わせください。
※インタ・ライブ講義は教室によっては通学映像講義となる場合があります。
※講義科目の順番は教室により異なる場合があります。
※2級建築士ストレート合格必勝コースにおける各種割引制度での割引は、2級建築士学科合格必勝コースより割引いたします。
※2級建築士の受験には、卒業の学科・学部、取得資格などの規定があります。受験資格については、必ず前もって試験実施機関等にお問い合わせの上、ご確認ください。
試験実施機関:(公財)建築技術教育普及センター

割引・特典について

割引

学生・提携企業・元受講生など、割引制度をご用意しています。
詳しくは最寄りの各校までお問合せください。

学生早期申込特典

現在、大学院・大学・高専・専門学校・工業高校等に在籍中の方で、令和8年以降に2級建築士初受験資格が生じる方が、 2級建築士ストレート合格必勝コース(2級建築士の受験年度が令和8年以降のものに限る) にお申し込み頂いた際には学生早期申込特典がつきます。

※「受講予約」は教室のお席を優先的に確保するもので受講契約や受講申込ではございません。

本コースの流れ

学科対策コースの流れ ※カリキュラムの内容は変更になる場合があります。

早期講座

建築と数学の基礎力確認テスト

建築士を取得するために必要な建築基礎力と数学の基礎力を確認します。

建築施工実務講座

工事全体の流れや各部工事における施工手順、専門用語などが理解しやすくなり、スムーズに学習が進みます。

合格必勝ガイダンス

エントリー講座・学科要点攻略講座、年明け開講までの学習ポイントと教材を活用した具体的な学習方法を理解し、実践できるようにします。

2級建築士エントリー講座

初受験者でも親しみやすいように、各科目の特徴的な部分をわかりやすく解説します。講義は、イラストや図が多く掲載されている『エントリー講座テキスト』をベースにして進行します。各項目ごとにテキスト掲載の『演習テスト』の問題演習と解説講義で理解を深めます。

2級建築士新傾向講座

新規に出題が予想される「法改正」「新基準」「新技術」等に関する項目を早期に学習し、新傾向問題への対策を万全にします。

2級建築士学科要点攻略講座

学科Ⅱ(建築法規)と学科Ⅲ(建築構造)に絞って重要ポイントを解説します。

本試験解説講座

最新の学科本試験問題の重要ポイントと新傾向問題を徹底分析の上、わかりやすく解説します。

2級建築士 学科合格必勝コース

  • 開講ガイダンス
  • 講義1回目(構造1)
  • 講義2回目(構造2)
  • 講義3回目(計画1)
  • 講義4回目(計画2)
  • 講義5回目(法規1)
  • 講義6回目(法規2)
  • 講義7回目(施工1)
  • 講義8回目(施工2)
  • 模擬試験(1)(中間効果測定)
  • 講義9回目(構造3)
  • 講義10回目(構造4)
  • 講義11回目(法規3)
  • 講義12回目(法規4)
  • 講義13回目(計画3)
  • 模擬試験(2)
  • 講義14回目(計画4)
  • 講義15回目(施工3)
  • 講義16回目(施工4)
  • 講義17回目(法規5)
  • 講義18回目(構造5)
  • 模擬試験(3)
  • ラストスパート問題解答とまとめ解説
  • 総合模擬試験

模擬試験解説

模擬試験で出題された中から重要な問題を中心に解説します。より広く知識を習得できます。

  • 模擬試験(1)
  • 模擬試験(2)
  • 模擬試験(3)
  • 総合模擬試験

学科本試験

設計製図対策コースの流れ ※カリキュラムの内容は変更になる場合があります。

本試験課題対策講座①②③

  • 2級設計製図試験の木造のモジュール・面積等合格のためのレギュレーションを習得します
  • 木造試験で要求される各種要求図書の手描きの作図手順を習得します
  • 合格エスキス作成のための学院オリジナルの課題読み取り手順を習得します

本試験課題対策講座④⑤⑥

  • 課題読み取り手順とエスキスチェック方法を習得します
  • 「エスキス→チェック→作図→チェック」の試験合格に必須の工程で解答できる力を習得します

本試験課題対策講座⑦⑧⑨

  • 本試験レベル(以上)の課題で試験に合格できる「エスキス力」と「作図力」を習得します
  • 本試験シミュレーション(5時間トレーニング)を繰り返し、「弱点を洗い出し」、「ミスをゼロ」にするルーティンを習得します
  • だれが見ても合格すると判断させる図面・計画及び計画の要点を習得します

製図本試験

試験終了講座

令和8年度 本試験課題 復元図面採点会 (課題分析と合否のポイント解説)

教材

学科対策教材

※画像はイメージです

※教材の内容・表記方法は、カリキュラム強化のため変更する場合があります

学科テキスト

「新規問題」や「実務を意識した問題」にも完全対応。過去の出題を徹底分析し、出題頻度の高い箇所、今後出題が予想される箇所を過不足なく掲載しています。さらに、実際に受講生が疑問に思う点やわかりにくい箇所をより詳しく説明。ライブ講義に沿ったわかりやすい教材となっています。

学科問題集

過去11年間に出題された本試験問題を項目別に分類し、原則として難易度順に、同じ難易度の場合は出題年度順に掲載しています。巻頭の出題分類表は、過去の試験傾向が一目でわかる構成。さらに正誤の根拠をしっかり把握するために、すべての選択肢に解説を掲載しています。正しく理解することで、暗記ではない、真の知識の定着につながります。

トレイントレーニング

空き時間を利用して学習できるよう、各科目の重要ポイントをコンパクトにまとめたハンディサイズのトレーニングブック。テキストの各単元に掲載されている「重要ポイント」と、過去問の内容を効率よく学習(確認)できる「○×問題」「5肢択一問題」を掲載しています。

建築関係法令集

学科試験では「法規」攻略が合格のカギとなります。当学院の法令集は「見やすくて、引きやすい」と大評判。講義では、引きたいところを即座に引けるテクニックも学べるので、本試験で圧倒的に有利となります。もちろん試験会場への持ち込みも可能です。

各種テスト

予習から本試験レベルの応用問題まで、着実に実力が身につく「合格サイクル+継続学習」のためのオリジナル教材。基礎学習で身につけた知識を、確実に得点に結びつけるための実戦型教材です。

エントリー講座テキスト

2級建築士の学習を進めるうえで基本となる事項を、イラストや表などを使ってわかりやすく解説しています。学習の土台を作ることを目的とした教材です。

設計製図対策用教材

※画像はイメージです

※教材の内容・表記方法は、カリキュラム強化のため変更する場合があります

設計製図講座テキスト

図や写真を数多く掲載し、ポイントをわかりやすく解説したオリジナルテキスト。さらに、当学院がこれまで培ってきた受験ノウハウをもとに、試験のポイントや効果的な作図テクニック、なども紹介。無理なく確実に実力が身につきます。

作図トレーニングシート

正しくメリハリのある印象の良い図面を描けるようにトレーニングするための教材。線の引き方の基本から、標準的な各種図面の描き方まで練習できます。

マーク例・エスキス例

「課題文の読み取り」「エスキス・プランニング」「作図」等において、各ステップごとの重要ポイントをわかりやすく解説。効率よくエスキスを完成させるために必要な情報や、ポイントが一目でわかり、復習時に効果を発揮します。

透視図(2階床伏図兼1階小屋伏図)

受験生が最も苦手とする木造の軸組を立体的に表示して、木構造をイメージできる透視図です。

伏図作図手順(2階床伏図兼1階小屋伏図)/矩計図作図手順

木造未経験者でも、シンプルで覚えやすく誰でも描けるようになる、当学院ならではの伏図・矩計図の描き方の手順書です。

課題文読み取りガイドブック

試験合格に求められる「エスキス力」+「チェック・修正力」を身につけるための、課題文の読み取り手順を確実に習得します。当学院オリジナルの読み取り手順で、どんな課題にも対応できる正確な読み取りが誰にでもできるようになります。

製図模擬試験

本試験合格をめざして5時間のシミュレーション練習ができます。

合格者の声

一方井 颯真さん

一方井 颯真さん
リフォーム会社(施工管理)

ライブ講義は映像講義よりも学びの実感がありました。講師が明確な学習目標を提示してくれ、かつ疑問に思ったことをその場で質問し解決できたので効率的に勉強することができました。ライブ講義中、受講生に常に寄り添ってくださる講師の熱意が本当にありがたかったです。

山下 直哉さん

山下 直哉さん
建材メーカー(企画開発職)

せっかく学校に通うなら映像講義ではなく、直接人から学びたいと思いました。実際に、分からないことをその場で聞けて、すぐに解決できるのは本当に助かりました。予習の段階で質問したいことを決めておき、その週に解決することで手戻りが少なくなり、効率的に勉強を進めることができました。